今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

Pythonの亀グラフィックス(5)

2019 09 12(art19-0170)
コッホ曲線(Koch curve)と言うフラクタクル図形があります。フラクタクル図形は、図形の部分と全体が自己相似になっているものを言います。相似とは、大きさは異なりますが、形が同じである関係性です。ある図形を拡大、縮小した図形は、元の図形と相似であると言います。

コッホ曲線は、3等分された線の中央の線分に、その線分を一辺とする正三角形の2辺が飛び出ている形が繰り返されている図形です。
(n=0): 最初の線はある長さの線です。
(n=1): 3等分された線の中央の線分に、正三角形の2辺が飛び出ます。
(n=2): 4つの線の各々が3等分され、中央の線分に、正三角形の2辺が飛び出ます。
(n=3): 同様に、3等分された各線分の中央に、正三角形の2辺が飛び出ます。
(n=4、5,6・・・): この繰り返しです。
n 数(繰り返し数)を大きくすれは、いくらでも小さな三角形様突起ができますが、あまり小さくてごちゃごちゃしてもつまりませんから、n=3 でとどめ、出来上がったものを繋ぎあわせてみました。

170-1_draw-18_Koch 170-2_draw-14_Koch

コッホ曲線を描くPython turtleのコードは、あちこちのWebに記載されていますから、それらを参照しながら、書き方を学びました。コードに再帰処理が入りますので多少複雑にみえますが、コンピューターが実際に行う演算・処理の順番をトレースすれば理解が進みます。トレースにはデバック機能が便利です。

さっそく、フラクタクル図形の描画に挑戦してみました。
ある正四角形の4隅に、半分サイズの正四角形を付ける。これを繰り返した図形です。何か呼び方があるのでしょうが、ここでは、”4隅四角の四角” としておきましょう。(一応ググってみたのですが、見つかりませんでした)。”4隅四角の四角” の自己相似は、下図の通りです。
(n=0): ある大きさの正四角形。
(n=1):4隅に1/2線分サイズの正四角形が付く。
(n=2): さらに、4隅に1/2線分サイズの正四角形が付く。
(n=3, 4, 5 ・・・): これの繰り返しです。
下の下図は、n=5で、亀さんが描いた ”4隅四角の四角” 図形です。

170-3_draw-11_my-squares_explanation 170-4_draw-11_my-squares

"4隅四角の四角" の正四角形を円に変えてみました。円の4箇所に半分サイズの円を4つ付けたものと、3つ付けたものを描いてみました。名付けて、”4つ円の円” と ”3つ円の円” です。

170-5_draw-19-my-circles 170-6_draw-20_my-circles_m

”3つ円の円” の2回繰り返しの形に家内が興味をもちました。何かを連想させるようです。ちょっと、配置を変えてみました。同時に、亀さんに、少し、濃い目のペンで描くように指令しました。出来上がり図形、Tシャツのプリント柄につかえそうです。(既に、出ているような気がしますが?)

170-7_my-circles-design1
       


 【戻る】