PHPを使ってみる
2023 3 30 (art23-0532)
今まで、ホームページをhtmlだけで書いてきました。内容が静的なブログ記事だけですからhtmlで十分でした。しかし、コメント欄などを付けた動的なホームページを作成するには、htmlだけでは、ちょっと無理のようですから、htmlに埋め込めるプログラミング言語PHPも使うことにしました。最近プログラミングのテキストエディターをBracketsからVidual Studio Code (VSC) に変更しました (art23-0528) 。VSCはPHPもサポートしています(Bracketsもサポートしていました)から、これが使えます。ディフォルトで、PHPの入力支援/補完機能である PHP suggest: basicとPHP validate:EnabaleがONになっていますから、設定を変えなくてもそのまま使えます。ただし、インテリセンス機能の拡張として、PHP intellisense とPHP intelephenseが用意されていますから、ウェブページの開発者は、こちらの拡張機能をインストールして使うほうがベターでしょう。ただ、凡夫のような趣味の延長線上でちょこちょこやっている人には、VSCのディフォルトの補完機能で間に合うだろうと考えています。
何らかのプログラムを書いて、実行させて、画面に表示させるのですが、PHPはhtmlとちょっと勝手が違います。htmlのプログラムは、使用しているPCで処理されますが、PHPのプログラムは、使用しているPCではなく、サーバーサイドで処理されます。
2つのVSCの拡張機能、Live previewとOpen in browser(前者はVSC内にプレビューを表示する機能、後者はVSC内のプレビュー画面を、ブラウザで表示する機能)をインストールすると、htmlで書いたプログラムがブラウザ画面に表示されます。しかし、PHPで書いたプログラムは、プレビューされません。
PHPプログラムは、処理される場、サーバーが必要です。試しに、PHPで書いたプログラムを、凡夫がホームページ用に使っている ”さくらのレンタルサーバー” に送ると、ウェブブラウザに表示されます。PHPで書いたプログラムが、”さくらのレンタルサーバー” で処理され実行されたことがわかります。
凡夫は、プレビューしながらプログラムを書いていきますから、そのつど、”さくらのレンタルサーバー” に送って、ウェブブラウザに表示させて確認するのは面倒です。そこで、ローカルにウェブサーバーを立てて、そこでPHPプログラムを処理・実行させることにしました。XAMPPをインストールして、そのなかのApacheを起動して使います。Apacheはウエブサーバーソフト(HTTPサーバー)です。PHPプログラムファイルが収納されているアドレスを指定すると、ウェブブラウザに表示されます。Apache経由でPHPが利用できるようになりました。
これで、最小限ですが、PHPを動作させる環境ができました(すべて無料です)。動的コンテンツ付きのホームページを作成してみようと思います。