今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

ダイコン、食べてみました

2024 12 5 (art24-0706)
畑のダイコン(品種は耐病総太り)、端の一本を抜いて食べてみました。大きな根っこになっていましたが、収穫には少し早いようです。成長を続けて、もう少し大きな根っこになることでしょう。ただ、味の方は問題なし、でした。

706-1_daikon_20241203

今年は、2畝でダイコンを栽培していますから、昨年より2倍量のダイコンがとれそうです。家内は、ダイコンはいくらあっても食べてしまうと言っています。

この時期、我が家の畑にはダイコンだけが植わっていますが、周辺の畑には、タマネギ、ニンニク、サヤエンドウなどが植わっています。そうした冬越え野菜も作ってみたいと思いますが、難しい事情があります。狭い畑なので、夏野菜も冬越え野菜も同じ場所で作ることになります。そうすると、夏野菜の植え付け時には、冬越しの野菜が終わっていなければなりません。これが難しいのです。冬越え野菜の超?極早生品種でもあれば、春先に収穫を終えて夏野菜に交代できると思うのですが、まだ畑に合う適当な品種がみつかりません。

ただ、葉物類のホウレンソウ、シュンギク、コマツナなどは、9月に播けば、年内には収穫できますから、夏野菜の栽培に支障はなさそうです。来年は、すこし試してみてもよいかと考えています。

706-2_daikon_20241203


【戻る】