今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

デジカメの修理、下調べ

2024 12 30 (art24-0713)
今年も、今日と明日だけになりました。年末だからと言って、特別なことはしないのですが、何となく、落ち着きません。ラジオをつけているからでしょうか。

さて、目下の関心は、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)にあります。
ソニーのCyber-Shot: WSC-WX350が壊れそうです。ジージーと音を立てています。焦点合わせに難儀しているように感じます。今のところ何とか写真は撮れていますが、壊れるのは時間の問題です。

壊れたら、三択です。修理して使う、代替カメラを手に入れる、スマホに切り替える。このコンデジは使い勝手がよく、気に入っていますから、できることなら修理して使いたいと思います。ただ、修理代が高くつくようでは、そうもいきません。ネット検索したこころ、業者に修理を依頼すると、1-2万円かかりそうです。

自分で修理すことができるものかどうか、調べてみました。電源は入るのに、レンズ筒が飛び出さない症状の多くは、モーター/レンズユニットにトラブルがあるそうです。しかも、モーター自体のトラブルではなく、モーター/レンズユニットの制御用の配線、フレキシブルケーブルの断線だそうです。フレキシブルケーブルは薄膜状の絶縁体であるプラスチックフィルムの上に接着層と導体箔を貼りあわせたもので、薄く軽量な平型ケーブルのことです。多くの家庭用電気製品や電子機器の内部配線に使われています。高密度な配線ができること、折り曲げて使えること、など利便性に優れています。しかし、長く使っていると、折り目部が破損し、断線することがあるそうです。デジカメのモーター/レンズユニットに使われているフレキシブルケーブルが断線すると、モーターの制御ができなくなります。

713-1_flexiblecable_202412

故障の原因が、モーター/レンズユニット用のフレキシブルケーブルの断線にあるとすれば、対応策は、フレキシブルケーブルの交換か、断線の修復です。

フレキシブルケーブルの交換。
Cyber-Shot: DSC-WX350のモーター/レンズユニット用のフレキシブルケーブルを、ネット検索したところ、ありました。AliExpressが販売しています。価格は、IC付のフレキシブルケーブルが1000円ほどです。また、アマゾンでも、2500円前後で販売しています。なお、DSC-WX350のモーター/レンズユニット用フレキシブルケーブルはDSC-WX300にも使えます。

フレキシブルケーブルの断線の修復。
数本の断線であれば、極細 (0.3mm以下) のジャンパー線を渡して、はんだ付けで繋ぐことができそうです。しかし、導線の間隔が狭いので、はんだ付けはやっかいです。はんだの代わりに、導電性の素材を含有した接着性のペンや塗料(コンダクティブペンやコンダクティブペイント)を使って修復した例が紹介されています。素材の耐用と強度に問題がなければ、使えそうです。

交換か修復、どちらも細かい作業になりますが、何とかなりそうです。


【戻る】