今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

長谷の観音市

2025 2 17 (art25-07267)
この数日、穏かな天気だったのですが、今朝は荒れています。風がゴーゴーと音を立てています。気温も下がりました。予報では、今日から一週間程、寒さがぶり返すそうです。

昨日は、朝から晴れ空で、一日中暖かい日でした。午前中、倉吉市の本町通り(東仲町、西仲町、西町の商店通り)で行われた長谷の観音市に出かけました。

長谷の観音市は、長谷寺で行われる伝統行事「牛玉授け (ごおうさずけ)」の夜が明けた朝にたつ市で、観音様をお寺から街中の “観音堂” に迎え、観音様の参拝に集まってきた人を相手にしたものだそうです。かつては、農具や竹製品など、近在の農家には必需品を買い求める場であったとか。

車を市営陸上競技場の駐車場に停めて、市役所の坂道を下りました。打吹公園通りから左に折れて本町通りに入ってすぐに、臨時の観音堂が設けられていました。線香が立ち込める中、参拝者が手を合わせていました。通りには多くの人が出ていました。

727-1_kannnonichi_20250216 727-2_kannnonichi_20250216

人をかき分けるように、通りを西へと進みました。道の両脇には多くの露店が並び、客寄せの声が飛び交っていました。店主の前の小さなテーブルには、いろいろな食物が並んでいます。また、雑貨品や骨董品を、屋内に並べて販売している所もありました。家内は、興味をそそられるままに、2,3箇所、そうした所を見て回っていました。

727-3_kannnonichi_20250216

帰りに、打吹公園に寄って猿をみてきました。サル舎の床には雪が残っていました。サルは、高所に設けられた木枝の棚に座して、日射を浴びていました。今日は、暖かく、日向ぼっこ日和です。

727-4_kannnonichi_20250216


【戻る】