今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

区民卓球大会

2025 4 14 (art25-0743)
13日の日曜日、区民卓球大会に参加しました。雨が今にも降ってきそうな朝、ラケットを手に、参加者は ”ふれあい会館” に集合しました。簡単な開会式が行われた後、すぐに試合となりました。試合は、班対抗で、各班から5名の選手が出場できます。3戦先勝です。

743-1_pingpong_20250413

我が班(北部3班)の出場者は4名、皆、高齢者です。しかし、卓球経験者が2名いますから、2勝は堅く、もう1勝すれば、次に進めますから、我が班は有望です。問題は、そのもう1勝です。未経験者のSさんか凡夫のうち、どちらかが勝たねばなりません。Sさんは、凡夫より5つほど高齢ですが、バトミントンをやっていることもあり、運動能力が高く、卓球でも俊敏な動きをします。大いに期待が持てます。

そんなこんなで、決勝戦まで勝ち進みました。決勝戦の相手は、昨年の大会の初戦で破れた南部1班です。南部1班にも、我が班同様に、卓球経験者が2名います。その一人は、区内では最強のプレイヤーです。勝敗の行方は、大いに、2名の卓球経験者の出番に左右されます。南部1班は、卓球経験者を2番手と5番手に、我が班は、3番手と4番手に配置していました。

さて、試合結果です。1番手は我が班の勝ち、2番手は我が班の負け、3番手と4番手は、我が班の勝ち。先に3勝した我が班の優勝が決まりました。南部1班の最強プレイヤーは、5番手だったので、試合がありませんでした。
凡夫は、2番手に出て、卓球経験者と対戦しましたが、コテンパンにやられました。力量の差がありすぎて、一方的な試合になりました。
しかし、決勝戦の前に行った2試合は、ほぼ互角の戦いでした。シーソーゲームを制し、なんとか2勝しました。

優勝班の賞品は5千円分の商品券でした。以前は、缶ビールだったのですが、中高生の参加に配慮して、商品券に変わったようです。賞品の分配分の商品券と参加賞のティシュペーパーを手にして、会場を後にしました。時刻は正午前、外は大降りの雨でした。


【戻る】