漏水
2025 7 12 (art25-0768)
この数日、ドタバタしています。先日(8日)、町の水道課から『水道漏水のお知らせ』が届きました。漏水の可能性があります、とのことです。先月の水道の使用量が異常に高かったので、漏水しているのでは、との指摘です。使用水量は先々月が18㎥で、先月が30㎥でした。
水を使っていない状態で、水道メーターを見みると、パイロットがゆっくりと回転しています。これは、使っていない時でも、トイレの便座内にちょろちょろと水が漏れていましたから、これによるものだろうと思っていました。しかし、ちょっと気になったので、トイレの止水栓を完全に絞めてみました。ちょろちょろ水漏れが止まったことを確認して、水道メーターを見ると、まだ、パイロットがゆっくりと回転しています。どこかで水が漏れています。


水漏れは、水道管のどこかです。この家は57年前に両親が建てた家ですから、ところどころガタがきています。外壁の漆喰塗り、トタン壁のペンキ塗り、室内の壁塗りなど、自分で修理できるところはやってきましたが、水道管の修理はできません。近くの専門業者に連絡し、修理をお願いしました。水漏れ箇所をどのように特定するのか、興味があります。
そんなことで、水が使えない生活を体験することになりました。一番困るのは便所です。使用後に、汲み置きしたバケツの水で流すのですが、慣れないとうまく流れません。要領は、ゆっくりではなく、一度にどーっと投入することです。ゆっくり入れていては吸引しません。
便器に続いている排水管の下方へ水が流れると、管内の気圧が下がります。これによって、便器内の水が吸い出されます。サイファン現象です。この時、水を一気にどーっと投入して、排水管を満たして、水を下方へ流す必要があります。