今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

Pythonの亀グラフィックス

2019 08 29(art19-0166)
AIの 深層学習を理解するための前段階として、コンピュータープログラム言語、Pythonの独学を続けています(art19-0158)。合間に、Pythonモジュールの一つ、Turtle Graphics(亀グラフィックス)を使って、アレコレ描画しては気分転換をしています。亀グラフィックスは、”プログラミングってどういうものか”、を子供に教えるのに使われているそうです。確かに、子供でも楽しめる仕様になっています。もっとも、Pythonの入門として、大学の情報科学科の教材にも組み込まれているので、単なる子供のお遊戯道具ではありません。

画面に亀が登場し、指令(プログラムコード)に従って、画面上を亀が動き、線を描きます。子供がとっつきやすいように、亀が登場しますが、亀が嫌いな人は、他の形、例えば、矢印、などに変形することができます。指令のやり方は、Pythonプログラミングがオブジェクト指向型なので、「亀さん、200歩前にすすんで」、「亀さん、頭を左に60度回して」、「亀さん、100歩前に進んで」のように行います。(注意:100歩は、亀の歩幅がわかりませんので100単位距離のことです)

166-1_python
二つの指令、「前に進め」と「頭を回せ」を組み合わせると、直線で構成されている図形を描くことができます。一方、円には、指令、「亀さん、円を描いて」(kame.circle (半径))が用意されています。

166-2_python
亀を動かす指令はたいへん基本的なものだけが用意されています。亀を複雑に動かすには、基本指令をアレコレ組み合わせる必要があります。ここに、プログラミングのおもしろさがあると言えます。かなり複雑な図形も描かせることができるようです。ただし、実用的用途は意図されていないようで、精度の高い描画は無理なようです。まあ、子供のプログラミング教育や、凡夫のようなPython入門者向けですから。そうは言っても、亀さんがのろのろ移動しながら、少しづつ描いていくところを眺めているだけで、結構楽しめます。
以下は、24個の同じ同心円を配置しただけのものです。
 
166-2_python_draw_kame_c2_24 165_2_yuri
       


 【戻る】