今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

干し柿 (2019)

2019 10 31 (art19-0184)
今年も、柿をつるしました。
昨年作った自家製干し柿を、今も、食べています。完成後冷凍しておけば、甘味が落ちることなく保存できますから、一年中食べることができます。これに気をよくして、今年も、家内と2人で、干し柿作りに精を出しました。

柿は “平核無”(ひらたねなし)と言う渋柿の品種です。このあたりで干し柿にされる渋柿はもっぱら “西条柿” です。ずんぐりした丸みのある縦長の柿です。また、木の上で柔らかくなるまで完熟させると、渋味が無くなりとろっとした果肉の甘さを楽しめます。凡夫の栽培している平核無柿は、名前の通り平たい、角ばった、種の無い渋柿です。もっぱら東北や北陸地方で栽培されている柿です(ちなみに、西条柿の栽培は中国地方です)。平核無柿は干し柿の他に、炭酸ガスやアルコールで渋抜きして食べられています。

畑に植わっている平種無柿の木は1本です。大きな木ではありませんが、昨年、沢山の実(約500個)をつけました (art18-0072)。それ故、周辺の人は、「昨年は生り年(表年)だったので沢山実がついたが、今年は不生り年(裏年)になるから、少ししか実を付けないだろう」と、言っていました。しかし、大方の予想に反して、今年も、昨年相応の数の実を付けました。

184-1_tsurusigaki

雨天が続き干し柿作りを延ばし延ばしにしてきましたが、ようやく、晴天が続きそうな空模様となってきましたので、家内と作業に取り掛かることができました。剪定鋏で軸枝を少し残して柿を切り取りました。収穫した柿をコンテナに入れて持ち帰り、昨年同様に干し柿を作りました。皮を剥いて紐にかけ、ちょっと熱湯につけた後、軒先につるします (art18-0072)。数日おきの3回の作業で、総数、512個の柿をつるしました。家の1階と2階の南側の軒先に、柿が整然とぶらさがりました。ちょっとした我が家の秋の風物です。
後は、お日様まかせです。このまま晴天が続くことを祈るばかりです。

184-2_tsurusigaki 184-3_tsurusigaki
       


 【戻る】