ルービックキューブ(8)
2025 2 27 (art25-0730)
動作URU'R'と、その逆動作RUR'U'の間に加える動作は、動作と逆動作で動くサブキューブの一つを外に出せればよいので、下面を回す動作Dにかぎりません。他には、赤面を正面にして、左の面を回す動作L、さらに、下面と上面の間の面を回す動作E、そして左面と右面の間の面を回す動作Mがあります。
Dか、Lを加えると、3個のコーナーキューブが入れ替わります。
Eか、Mを加えると、3個のエッジキューブが入れ替わります。
一方、動作URU'R'の左右の鏡対象動作U'L'ULと、その逆動作L'U'LUの間に、DかL,あるいは、MかEを加えると、入れ替わる3個のコーナーキューブ、あるいは、エッジキューブが変わります。
これらの動作で、コーナーとエッジのキューブをあるべき位置におさめることができます。実際には、コーナーキューブを移動させる動作を一つ、エッジキューブを移動させる動作を一つ、習得すれば位置を揃えることができます。
ただし、サブキューブの向きはバラバラの状態です。次は、向きを揃えます。
ルービックキューブ(7)
2025 2 24 (art25-0729)
昨日(23日)の朝、外に出てみると、雪が積もっていました。15cm程でしょうか。庭木の雪下ろしと、玄関前の雪掻きを行いました。
さて、ルービックキューブの話です。
URU'R'だけで、ルービックキューブを完成させることができることを書いてきました。これは、高橋メソッドと呼ばれています。覚える動作は一つなので、誰にでもできる方法です。URU'R'は、高橋メソッドでは右動作(右手のトリガーから始まるので)として解説されていますが、一般的には逆セクシー動作と呼ばれているものです。なお、セクシー動作は、RUR'U'です。
この方法は、URU'R'動作だけで、下面、中面、上面と順に揃えていきます。URU'R'動作をひたすら繰り返すことになります。30回程行うことになりましょうか。同じ動作を続けて何回もやっていると嫌になります。そこで、他の方法を探ります。
バラバラの状態から、それそれのサブキューブを、あるべき場所へ移動させて完成させることを考えます。そのためには、移動させたいサブキューブだけを移動させる必要があります。1対1の交換ができればよいのですが、どうやら、これは不可能のようですから、3個のサブキューブ間の交換でいきましょう。
一つの動作を行い、続いて、その逆動作を行うと、元に戻ります。例えば、動作 URU'R'を行い、逆動作 RUR'U'を行うと、元に戻ります。
動作 URU'R'、および逆動作URU'R'は、正面(赤色)の右列と上面(白色))の右列と奥行の7つのサブキューブが動きます。図の帯線のキューブです。今、動作URU'R'と逆動作URU'R'の間に、帯線のコーナーキューブを一つ帯線から出す動作を加えれば、その出されたキューブは、逆動作に組み込まれないので元に戻れません。同時に、出されたところに入ったキューブは、逆動作に組み込まれて元に戻れません。
加える動作をDとすれば、URU'R'-D-RUR'U'-D'となり、正面の右下と左下、そして、右上の3個のコーナーキューブだけが、元の位置には戻れず、移動することになります。
ルービックキューブ(6)
2025 2 21 (art25-0728)
上面のエッジキューブが十字型(クロス)に揃ったら、次は、上面のコーナーキューブを揃えます。これは、2ステップで行います。(1)すべてのコーナーキューブの向きを揃えて一面同じ色にする、そして、(2)コーナーキューブの位置を揃える、です。
右動作 (URU'R')は、3つのエッジキューブ E2、E3、E5 が (->E5->E3->E2->) と置き換わり、4つのコーナーキューブ C2、C3、C4、C5が (C2⇔C5) 、 (C3⇔C4) と交換されます。同時に、各キューブの向きも変わります。
もう一度右動作を行うと、コーナーキューブは元の位置に戻ります。ただし、向きが変わっています。
C5のコーナーキューブに注目すると、右動作 URU'R'を2回行うごとに、元の位置に戻り、向きは頂点を手前にして反時計回りに移動します。2回の右動作を3度(2x3=6回)行うと、元の位置と向きになります。この時、全てのキューブも最初の状態に戻ります。
揃えるコーナーキューブを正面の右下にして、右動作 (URU'R')を行う際に、コーナーキューブの黄色面が正面にある時は2回、右面にある時は4回、行えば、黄色面が底面にきます。
なお、黄色面が底面にある時は、6回右動作を行うと、ぐるっと一周して元の底面にきます。
2回目、あるいは4回目で、下面を回して正面右下のコーナーキューブを入れ替えても、6回目で、それ以外のキューブはすべて最初の状態に戻りますから、下面の任意のコーナーキューブの向きだけを変えることができます。
クロスキューブが揃った時、コーナーキューブの黄色面は底面、あるいは側面にあります。側面にある黄色面の向きを変えて、底面にもってくるのに必要な右動作の回数は、2回か、4回です。すべてのコーナーキューブのパターンについて、その回数を調べて、総数を算出すると、6回か12回になります。これは、右動作を繰り返すことで、コーナーキューブの底面の色を揃えることができることを示しています。
ステップ(1)全てのコーナーキューブの色を揃える(底面を黄色に)。
下面を回転させて、正面の右下に揃えたいコーナーキューブもってきて、右動作を行い、色が揃ったら、別の揃えたいコーナーキューブをもってきて、右動作を続ければ、6回目、あるいは、12回目で、すべてのコーナーキューブの色が揃います。
ステップ(2)コーナーキューブの位置を揃えます。
すべてのコーナーキューブの底面は黄色になっていますから、右動作を6回(6の倍数回)行うと、元に戻ります。このとき、他のキューブも元の状態に戻りますから、右動作でコーナーキューブの位置だけを変えることができます。
正面の右下に、位置を揃えたいコーナーキューブをもってきて、右動作を3回行って、右上に移動させます。下面を回して、入れたいコーナーを右下にもってきて、もう3回行うと、全体で6回になり、位置を揃えたいコーナーキューブが入れたいコーナーに黄色面を下方にして入ります。そして、右上に来ているコーナーキューブ(3回動作済)に対しても、同じことを行えば、全てのコーナーキューブの位置を揃えることができます。なお、上面の白色のコーナーキューブは3回動作済みの状態で待機していますから、右下のコーナーにもってきて、3回の右動作で元の位置(右上)に戻ります。
これで、完成です。
右動作(URU'R')だけ(一部、鏡面対称のU'L'UL)で、完成することになります。これが、高橋メソッドと呼ばれているものです。右動作(URU'R')を覚えるだけですから、誰にでもできます。(U'L'UL)は鏡面対称になるように動かすだけです。なお、右動作(URU'R')は、逆セクシー動作として知られています。
ルービックキューブをアレコレいじる時、元の完成形に戻したいことがあります。この方法を習得しておくと、なにかと助けになります。
長谷の観音市
2025 2 17 (art25-0727)
この数日、穏かな天気だったのですが、今朝は荒れています。風がゴーゴーと音を立てています。気温も下がりました。予報では、今日から一週間程、寒さがぶり返すそうです。
昨日は、朝から晴れ空で、一日中暖かい日でした。午前中、倉吉市の本町通り(東仲町、西仲町、西町の商店通り)で行われた長谷の観音市に出かけました。
長谷の観音市は、長谷寺で行われる伝統行事「牛玉授け (ごおうさずけ)」の夜が明けた朝にたつ市で、観音様をお寺から街中の “観音堂” に迎え、観音様の参拝に集まってきた人を相手にしたものだそうです。かつては、農具や竹製品など、近在の農家には必需品を買い求める場であったとか。
車を市営陸上競技場の駐車場に停めて、市役所の坂道を下りました。打吹公園通りから左に折れて本町通りに入ってすぐに、臨時の観音堂が設けられていました。線香が立ち込める中、参拝者が手を合わせていました。通りには多くの人が出ていました。
人をかき分けるように、通りを西へと進みました。道の両脇には多くの露店が並び、客寄せの声が飛び交っていました。店主の前の小さなテーブルには、いろいろな食物が並んでいます。また、雑貨品や骨董品を、屋内に並べて販売している所もありました。家内は、興味をそそられるままに、2,3箇所、そうした所を見て回っていました。
帰りに、打吹公園に寄って猿をみてきました。サル舎の床には雪が残っていました。サルは、高所に設けられた木枝の棚に座して、日射を浴びていました。今日は、暖かく、日向ぼっこ日和です。
ルービックキューブ(5)
2025 2 13 (art25-0726)
上面を揃える作業の続きです。
上面に、エッジの色を合わせてクロス(十字型)を作りました。次は、上面全体を揃えます。2通りの方法があるようです。
1. 上面のクロスのエッジの位置を揃えてから、コーナーの位置と向きを揃える
2. 上面の色を全部合わせてから、コーナーとエッジの位置と向きを揃える
高橋メソッドは、1 を採用しています。
上面にエッジのクロスができた時、エッジキューブの位置は、4つとも合っているか、2つだけ合っているのどちらかであり、3つのパターンに分かれます。
1.すべてが合っている
2.対面にある2つだけが合っている
3.隣面にある2つだけが合っている。
2と3のパターンでは、エッジキューブを移動させて位置を揃えます。揃っていない隣面のエッジキューブE2とE3の交換です。
赤面を正面にして、UR-U2'-R'U'、そして、RU'R'をおこないます。ここで、下面と中面を乱さないように、サブキューブE1とC5を一緒に一度上面に移動させ、後で元の位置に戻します。
パターン2は、UR-U2'-R'U'、そしてRU'R'を行うと、パターン3になります。
ところで、動作 UR-U2'-R'U'-RU'R'は、右動作(URU'R')を入れ込むと、右動作-U'-右動作-U2'-右動作に変形できます。
UR-U2'-R'U'-RU'R'
URU'U'R'U'RU'R'
URU'R'U'URU'R'U'U'URU'R' (R'U'URとU'Uを挿入する)
URU'R'U'URU'R'U'U'URU'R'
右動作 U' 右動作 U'U' 右動作
これで、上面のクロスキューブ(エッジキューブ))が揃いました。次は、コーナーキューブを揃えます。
ルービックキューブ(4)
2025 2 10 (art25-0725)
今朝は、少し気温が戻ってきたようです。メダカの水槽に張っていた氷はなくなり、底の方にメダカが見えました。家の前の道路の雪は、溶けてびしゃびしゃになっています。
さて、ルービックキューブの話です。
下面と中面を揃えることができたら、次は、上面です。
まず、上面に、エッジの十字型(クロス)をつくります
上面のサブキューブを移動させてつくるのですが、この時、揃っていた下面と中面を乱さないようにしなければなりません。右動作(URU'R')は、上面の奥辺と右辺と前面の右辺の3辺のサブキューブが規則的に移動します。前面の右辺のサブキューブが移動しますから、前もって、そこに前面の上辺(上面の手前辺)をもってきて、URU'R'を行えば、移動するサブキューブは、すべて、上面のものとなります。後で、元に戻します。
動作は、F-URU’R’-F’です。
この動作を、正面を適当に変えて、行えば、上面に十字型(クロス)を作ることができます。
上面にクロスを作ってから、全体を揃える方法は2つあるようです。
1.上面の色を全部揃えてから、コーナーとエッジを揃える
2.上面のクロスのエッジを揃えてから、コーナーを揃える
メダカと金魚の水槽、凍る
2025 2 06 (art25-0724)
夜半に雪が降ったようで、今朝、窓ごしに庭を覗いてみると、雪が庭木を薄っすらと覆っていました。降雪量はそれほどではなかったのですが、それがかえって強烈な寒さを思わせます。庭に面した廊下が冷え切っていました。
防寒靴をはいて外に出てみると、雪を踏む靴底がざくざくと音をたてます。雪がかたく凍っています。庭の一片に穴をあけて大型のポリ容器を埋め込んでつくった金魚の水槽には氷が張っていました。指で押しても壊れません。かなり厚い氷のようです。
メダカの水槽も気になります。水槽は、裏の物置小屋の軒下に置いています。ザクザクと音をたてながら、物置小屋へ向かいました。3つの水槽、いずれも氷が張っていました。氷面に吹き込んだ雪がそのまま残っています。こちらも、指先で突いても壊れません。
氷の下で、金魚とメダカはじっとしているのでしょう。凍結が水面だけにとどまっていれば、死ぬことはないのでしょうが、下方へひろがり、水槽の水が全部凍るようなことになると、大変です。
この度の寒波は数日続くそうですから、ちょっと、心配です。
1月の手仕事 (家内の寄稿)
2025 2 03 (art25-0723)
新しい年が始まって一か月が過ぎました。寒い時期なのでもっぱら温かい部屋で好きなことをして過ごしています。この間、いろいろな物を作りました。
・子どものエプロン サイズは100cm
・子どもの毛糸の帽子
・バッグ ワンポイント:ポケットにスヌーピーの刺繍をしました
・スモックエプロン 2枚縫って1枚は能登の震災支援に送りました
他の人のために作るようになって丁寧な仕事が出来るようになりました。
子どものエプロン
子どもの毛糸の帽子
バッグ、スヌーピーの刺繍付き
スモックエプロン
【戻る】