老いと定年退職
2023 8 31 (art23-0576)
日中は暑くて外に出られません。8月末日だと言うのに、今日も暑くなりそうです。屋内で過ごします。
さて、老いと定年退職の話です。黒井千次の「老いのかたち」(2010、中公新書)は、老いについてよく書けていると思います。この本は、読売新聞の「時のかくれん坊」に連載されたものだそうで、著者が73~77歳の作品です。70歳直前の凡夫はその年齢にまだ達していませんが、日頃感じていることを代弁しているような感覚を覚えます。
しかし、感じていることがすべて代弁されている訳ではありません。著者の経歴をみると、1970年に勤めていた富士重工業を退社して作家活動に専念しています。1932年生まれとありますから、この時著者は40歳前です。従って、勤労者が60~65歳で経験する定年退職とは無縁です。
多くの勤労者にとって、定年退職はちょうど老いに足を踏み入れる頃にやってきます。それまでの何十年もの間帰属していた会社や組織から解放されて、肩書のない一個人になります。この状況で、老いは始まります。
朝、目覚めると、今日は何をしようかと考えます。そこに一切の拘束と制約はありません。好きなことを好きなように決めるだけです。そして、決めたことに従って、一日を過ごすことができます。誰に気兼ねすることもなく、気ままに。老いの始まりは、こうしたものです。
実際、定年退職後、ここに移住して、家庭菜園と木工工作を始めてみると、そのことが実感できました。作りたい野菜、トマト、ナス、ピーマン、キュウリなど、を作りたいように作れます。果樹もしかり。柿とプルーンの栽培、ポポー、梅、キウイフルーツは苗木から育てています。また、ミカン畑を造成して温州ミカンなどを栽培しています。やりたいようにやっています。木工工作も同じです。作りたい物を作りたいように作っています。作業に気が向かない日は、うだうだと、メダカや金魚の世話をしたり、本を読んだり、音楽を聴いたり、TVを観たりしています。
そうした日々を送るうちに、老いが進行しています。体が固くなりました。元々、固かったのですが、ますます、固くなってきました。朝起きると、まず、体をほぐします。また、筋力が落ちてきました。鎌や鍬を扱う手や腕に、中腰作業中の足や腰に疲れを感じます。物忘れが多くなりました。ちょっと前に使った工具を何処に置いたか思い出せなくて、やたら捜し廻っています。
こうした心身の衰えをかかえながら生きていくのですが、日々、気ままに過ごせる状況が起こり得る支障や不具合を軽減してくれます。何事も、急を要することはありませんから、ゆっくりやれます。そして、疲れたらいつでも止めれますから、身体への負担を最小限にできます。
老いのなかで楽しく生きるには、老いの始まりと定年退職の時期を合わせることで、ゆとりを持たせることだと思います。退職して自分を会社や組織から解放し、好きなように暮らせる状況のなかで、老いを迎えることです。
先日のブログ (ゴム長靴と足の痛み 2023 8 21 [art23-0573] ) のなかで『60歳で定年退職して、残りの10年間を自分の時間として、好きなことをやりたいようにやって、気儘に暮らすことが道理だと思います』と書いた主意はここにあります。
凡夫の場合は、10年間ではなく、もう数年、このまま行けそうです。
決勝戦 夏の甲子園
2023 8 28 (art23-0575)
23日、選抜高校野球大会の決勝戦、慶応対仙台育英、をTV観戦しました。8 : 2 で慶応の勝ち。両チームの得点チャンスで、もう一打がなかなかでないので、はらはらドキドキでした。肩入れチームのない凡夫でも、試合そのものを楽しめました。どちらかのチームを贔屓にしていた人は、歓喜と落胆の繰り返しで大いに疲れたことでしょう。
ところで、3塁側アルプス席に陣取った慶応の応援には辟易しました。何がいやかというと、高校生だけでなく、大人を含めてそこにいる人全員がマスゲームのように同じ挙動をとっていることです。ぞっとします。気持ちが悪くなりました。
これは凡夫だけの感覚かもしれません。中学生の頃から集団が苦手で、集団でいると落ち着けませんでした。集団の一員であることに不安でした。基本的には、これは、どんな集団でもそうでした。ただ、止む負えない状況では、集団の中にいることができましたから、問題児のレッテルを張られることはありませんでした。もっとも、別のことで、今で言いえば問題児であったようです。できるだけ、集団を作らず、集団に入らず、集団で行動せず、集団から距離を置くようにしてきました。この傾向は、大人になっても変わることなく、おそらく一生ものです。
いい大人が、集団でワイワイやっている姿は気持ち悪いものです。また、いい大人が、仕事以外でもしょっちゅうスマホを弄って誰彼とつながっていることも気持ち悪いものです。仕事中はどっぷりと仕事先に帰属しているのに、仕事から離れても、何か別の集団に帰属したいのでしょうか。帰属することが、そんなに居心地がよいのでしょうか。一人の方が、気楽で居心地がいいと思うのですが。
中には、かつて帰属していた集団をひきずっている人達がいます。会社を定年退職した人達が、同窓会のような集まり会(社友会?)を設けて、ワイワイやっている。これは、もっと気持ち悪いことです。甲子園の決勝戦でみた慶応の大応援団はこれに近いものです。
ともあれ、面白い試合でした。
イチジクの収穫
2023 8 24 (art23-0574)
夏野菜の栽培は終わりに近づいています。トマトに続いて、キュウリの株も処分しました。残るは、ナスとピーマンだけです。こちらは、まだ株もちゃんとして、幼果も付けていますから、もうしばらく、このままにしておきます。
さて、お盆からこっち、イチジクを収穫しています。イチジクの木は、畑の北端、プルーンとウメの木の間に植わっています。果実は日に日に大きくなり、果皮が色付いて濃紫色に変わります。手で触って、柔らくなった果実をもぎ採ります。一日に、数個ずつ。
今年は、エンジンポンプを購入して、畑の果樹にも水を撒きましたから、イチジクの木は水切れを起こすことなく、青々とした葉を付けています。熟した果実はとても甘くなりました。
収穫したイチジクは生で食べますが、収穫が続くとさすがに食べきれません。そこで、ジャムに加工するため、果皮を剥いて、冷蔵庫にいれて冷凍します。ある程度まとまったところで、家内がジャム作りにとりかかります。
家内と2人暮らしですが、我が家には、大き目の冷蔵庫が2台(365Lと426L)あります。一台は台所に、一台は階段の下の廊下にあります。廊下の冷蔵庫に、家内が作った加工品がいろいろ収納されています。
今朝も、自家製のパンにイチジクジャムをつけて食べました。家内はマーマレードです。イチジクジャムは、昨年作のもので、最後の一ビンになったところです。このビンが空になる頃には、家内が今年収穫したイチジクの果実でジャムを作ってくれるでしょう。なお、ビン詰めのマーマレードは廊下の冷蔵庫にたくさん収納されています。
ゴム長靴と足の痛み
2023 8 21 (art23-0573)
龍神地区にある田圃の草刈りを行った翌日、左足の膝とふくらはぎに軽い痛みがありました。草刈り作業は、肩かけバンドでエンジン付き草刈り機を吊り下げて、立ち姿勢で行います。しかし、畦の近くの草は、畦がコンクリート製のため草刈機で刈ることができないので、腰をかがめて鎌で刈ります。この作業は、膝と腰に負担がかかります。今まで、何度も草刈りを行っていますが、今回のような痛みは初めてです。
そのうち治るだろうと思い、日課にしている畑の水撒き作業を続けていました。しかし、いつまでたっても、痛みは治まらず、かえって、ひどくなりました。つま先立ちすると、ふくらはぎからふとももの裏側に痛みが走ります。正座ができなくなりました。
はて、痛みの原因は? 痛みは朝は弱く夕方に強くなるので、足の筋肉が、草刈り作業で疲労し、回復できない状況にあるのではと考えました。歳を取ったので回復に時間がかかるようになり、日課にしている畑の水撒きと見回りが負荷になっているのではと。
しかし、水撒き作業と畑の見廻りを止めることはできません。できることは、作業時に足への負荷を軽減することです。そこで、いつも履いていたゴム長靴をやめて、革靴を履くことにしました。使っていたゴム長靴は重く、足に負担がかかるような気がしたからです。
これが、功を奏したようです。痛みは、日に日に軽くなりました。一週間ほどで、痛みを感じなくなりました。
しかし、ショックでした。たかがゴム長靴の重さごときが、足の筋肉疲労の回復を遅らせるどころか、悪化させていたとは。加齢と活動量の低下によって、筋肉量が減少することは知っていましたが、やはりショックです。ゴム長靴の重さが問題になるほど筋力が低下しているとは。畑の見廻りや畑の作業を行っていますから、相応の活動量はあると思います。やはり、歳のせいでしょうか。
もうすぐ70歳になります。我が身をかえりみて思うに、定年を延ばして、65歳まで、さらに70歳まで働くことが推奨されている昨今ですが、これは身体的に無理をすること、きついことだと思います。身体が不自由なく動く年齢が70歳前後であるとすれば、60歳で定年退職して、残りの10年間を自分の時間として、好きなことをやりたいようにやって、気儘に暮らすことが道理だと思います。
ゴム長靴はそれを再確認させてくれました。
ニューメロン
2023 8 17 (art23-0572)
15日、紀伊半島に上陸した台風7号が豊岡市付近を通って日本海に抜けました。ゆっくり(15km/h程度)台風で、ここ湯梨浜町でも、午後2時頃に強くなった雨風が10時頃まで続きました。その間、道路を挟んで向かい側のYさん宅の風呂場兼納屋の屋根のトタンが、風に煽られてガタンガタンと大きな音を立てていました。
台風の風は北からの風です。畑の北側に植わっているプルーンの木はもろに風を受けることになります。来月早々に収穫を予定しているプルーンの果実が落ちてしまうだろうかと気がかりでした。
翌日の朝、畑にでてみると、プルーンの果実袋が十数個落ちていました。予想に反して、落下は少なく、一安心です。畑の他の果樹、イチジク、カキ、ポポーは無事でした。野菜の方は、キュウリの支柱が大きく傾斜していましたが、キュウリ自体はなんとか生き伸びていました。別地区のミカン畑とクワイ床も無事でした。既に収穫が始まっているイチジクに続き、プルーン、ポポー、そしてカキの収穫ができそうです。
さて、今日の本題です。台風がやって来る前の話です。
畑のちょっとしたスペースに、ニューメロンの苗を1本植えていたところ、10cm程の大きさの果実が5つ成りました。収穫して食べてみたところ、素朴な甘さがあり、我が家では好評でした。
ニューメロンは、子供の頃に、スイカとならんで、よく食べました。ただ、もうすこし小ぶりだったように記憶しています。近所の畑には蔓が縦横に伸展し、葉の陰に果実がごろごろ見えました。昭和世代の人には一つの原風景であり、なじみ深い食べ物でしょう。
ニューメロンの由来ははっきりしないのですが、普及したのは1950年頃だそうです。それまでのメロン(梨瓜、白皮、白肉)は、甘さの強い黄金系ウリにおされて衰退したようですので、ニューメロンは甘さと芳香を強めた品種として ”新たに” 登場したのでしょう。
湯梨浜町に移住し、家庭菜園を行うようになって、マクワウリとニューメロンを作ってみました。どちらも、手のかからないウリ科の食べ物です。土が肥えていれば、放っておいても、果実を付けてくれます。ただ、ウリハムシが寄ってきますから、時折、退治する必要があります。
津山城跡
2023 8 14 (art23-0571)
台風7号が接近中です。予報では、明日は雨と北の風が強くなるそうです。畑に出て、風対策を行いました。隣接の自動車試験場のフェンスを利用して防風ネットを張り、果樹の枝をビニールハウス用の紐で固定しました。
作業を終えたところです。
さて、本題です。一昨日の12日、暑い中、津山市へ出かけました。農業機械の実物を見るためで、この辺りでは、もっとも近い展示店が津山市にあります。”コメリPRO” 店と言って、工具や機器を専門に多数を展示し、在庫も豊富です。
ネットで調べて購入を考えていた機種はそこにありましたが、現物を前にして、ちょっと違うなと感じ、購入を控えました。
時間があったので、津山城跡を見学しました。津山は高速道路で通過するだけの土地で、街を歩いたのは今回が初めてです。
津山城は、本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山に築いた平山城です。明治の廃城令で、建造物は取り壊されましたが、地上から45mに及ぶ立派な石垣が当時の面影を残しています。天守の南東側の備中櫓が、築城400年の記念事業として復元され、平成17年春から一般公開されています。一帯は鶴山公園として桜の名所となっています。(津山市観光サイト参照)
城の天守はありませんが、天守が建っていた石垣はそのまま残っています。この石垣だけでなく、いたるところに巨大な石垣があります。見事な石垣です。さぞや、見応えのある城であったのでしょう。石垣の高台にたつと、津山市が一望できます。狭い盆地に、めいっぱい家屋や小型のビルがたちならんでいました。
金魚、口のパクパク
2023 8 10 (art23-0570)
玄関の上り框に続く廊下に水槽を置いて、3匹の金魚を飼っていました。大きくなり、窮屈そうでしたから、庭に大きなポリ容器 (80 x 60 cm, 25cm深さ) を置いて、そこに金魚を移しました。南からの日射をさえぎるため、斜めに塩ビの波板製の古い雨戸を掛けました。金魚の引っ越しは4月です。
水槽で飼っている時は、エアレーションを行って、水中の溶存酸素を確保していました。庭のポリ容器に移すとき、エアレーションをどうするか、迷いましたが、しばらく様子をみてから決めることにしました。幸い、水面で口をパクパクすることがなかったので、エアレーションは不要と判断しました。
しかし、このところの暑さで、庭のポリ容器内の水温が上昇したのか、金魚が水面で口をパクパクするようになりました。水温が高くなると、(1)空気中の酸素が水に溶け込む量が少なくなり、(2)金魚の酸素消費量が増えます。そのため、水中の溶存酸素量が不足がちになります。
昼中の水温を計ると29℃でした(気温は35℃)。ポリ容器の下半分が地中に埋め込まれているとは言え、かなり高温になることがわかります。これでは、溶存酸素量が不足して、アップアップするのも無理からぬことです。
エアレーションを行いました。屋内に置いたポンプから、壁に通した銅管を介して、シリコンチューブでエアストーンへ接続しました。3m程の長さです。
エアレーションを始めてしばらくすると、金魚の口のパクパクが止まりました。
解体を逃れた温泉風呂
2023 8 7 (art23-0569)
道路を挟んで向かい側のYさんの古い家が解体されました。
解体業者の人達がやってきて、ガラス窓の取り外し作業を始めました。次に、屋根瓦の
撤去作業に取り掛かりました。撤去が終わると、油圧式回転フォークを取り付けた重機が登場して、大きなフォークが手当たり次第に掴んでは、取り壊していきます。あれよあれよという間に、家が無くなっていきます。時折、長い梁を切断するチェーンソーの甲高い音が響きます。2週間ほどで、作業は終了しました。
古い家なので、重機にとりつけたフォークが屋根の下地材や壁をつかんで取り壊す度に、土ぼこりが舞い上がります。散水しているのですが、土ぼこりを抑えることができません。道路を挟んだ我が家にも、土ぼこりが入ってきました。
Yさんの古い家は解体され更地になりましたが、風呂場の建物は残されています。Yさんは、数年前に集落の周辺地に新しい家を建てて住んでいますが、古い家に毎日のように通っては風呂に入っていました。家が無くなった今も、通っています。
このあたりの民家には、2つの蛇口(水道水用と温泉水用)が付いています。温泉水は東郷湖内にある源泉(沖の湯)から引いた温泉水で、"はわい温泉" の旅館と周辺の民家が利用しています。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、弱アルカリ性で、効能は、リウマチ、神経痛、関節痛、皮膚病、創傷などです。成分的にあまり特徴のない温泉水です。それでも温泉ですから、体が温まりリラックスできます。塩濃度が高くないので、温泉配管が詰まるようなことはありません。ただ、蛇口のまわりに塩がこびりつきます。
子供の頃から、家の蛇口から温泉水が出ていましたから、毎日、温泉風呂に入ることは当たり前のことで、ありがたいと思ったことはありません。しかし、歳を取った今、温泉に入りゆっくりすることの良さがわかるようになりました。自分の家で、毎日、温泉風呂に入れることのありがたみを感じます。Yさんが、古い家を解体しても、風呂場の建物を残し、毎日、温泉入りに通う気持ちが分かります。
エンジンポンプ-畑の散水
2023 8 3 (art23-0568)
毎日畑に出て、野菜とイチジクに水をやっていますが、こう暑い日が続き、雨が降らないと、畑全体が乾いてきました。畑には他の果樹も植えていますから、それらの果樹の水切れが気がかりです。
そこで、畑全体に水を撒こうと、エンジンポンプを通販で購入しました。
工進社のハイデルスポンプSEV-25Lです。2サイクルエンジンで、排気量25cc、最大吐出量は110L/minです。重量は5.5kg。安価であること、軽量であることの2点からこの機種を選びました。
届いたポンプは、おもちゃのような小型のエンジンポンプです。軽いので持ち運びは容易です。
早速、試運転しました。吸入口に吸入ホースを、吐出口に散水ホースを繋ぎ、台車の乗せて、畑に持ち出しました。散水ホースは、家庭用の内径15mmのビニールホースで、長さは15m程です。
吸入ホースの先端にストレーナーを付けて、用水路に沈めます。
呼び水を注入して、エンジンを掛けました。吸入ホースが水で満たされ、しばらくすると、散水ホースの先端から水が出てきました。十分量の吐出です。小型ながら使えます。ただし、エンジン音が甲高いのでうるさく聞こえます。出力を抑えて使うことにしました。
ミカン畑の水撒きがおもいのほか楽しく、気を良くして、もう一つの畑(野菜と果樹を栽培している畑)の果樹区画にも水をまくことにしました。ポンプを移動させ、ホースをつぎ足し、全長65mとしました。エンジンをかけると、散水ホースの先端から水がでてきました。さすがに、ホースを長くしたので吐出の勢いが今一です。エンジンの出力を上げると、勢いは増すのですが、その分、エンジン音が大きくなります。民家の間を流れる水路から水を取っていますから、あまり大きな音をたてることはできません。ほどほどの出力で運転することになります。
畑全体にたっぷり水を撒きました。1時間ほどかかりましたが、それでも、柄杓を使って45Lのポリ容器に水を汲み上げて、4輪台車で運んで、水を撒くことを思えば、随分と楽な水撒き作業です。
【戻る】