今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

不要な家財道具の廃棄

2024 10 31 (art24-0696)
昨日は、裏の納屋に山積みになっていた不要な家財道具を、ほうきリサイクルセンターに運び処分しました。古い食器棚や炬燵、使わなくなった絨毯、小型家電などです。近くに住む親類宅から軽トラックを借りて、2回にわけて運びました。一回目は可燃性粗大ごみ、2回目は不燃性粗大ごみです。

696-1_gomishori_20241031

ほうきリサイクルセンターは、平成8年に稼働した鳥取県中部のごみ処理施設です。湯梨浜町を含む、県中部の1市4町のごみを取り扱っています。処理手数料は、今年の10月1日から引き上げられ、10kg あたり可燃生粗大ごみは167円から240円、不燃性粗大ごみは、177円から250円に変わりました。搬入したごみの重さは、ごみを軽トラックの荷台から降ろす前後の車の重さを計り、算出します。

一回目の可燃性粗大ごみは、木製の家具が多く、全部で170kg近くあり、処理代として4080円支払いました。
二回目の不稔性粗大ごみは、鉄製の書棚やパイプ類と、小型家電類です。運搬途中で気が変わり、鉄製のものは鉄買取り業者に回すことにして、それ以外のごみだけをほうきリサイクルセンターで処理してもらいました。小型家電の処理代は無料でした。リサイクルセンターへの支払いは、500円でした。一方、鉄買取り業者から2420円を受け取りました。買取り価格は20円/kgでした。

696-2_gomishori_20241031

納屋から、一時仮置きの不要な家財道具が無くなり、すっきりしました。横浜からの引っ越し荷物の整理、不要品の処分が終わり、一段落です。後は、本の整理です。

米の購入

2024 10 28 (art24-0695)
米を「満菜館」で購入しました。

695-1_mannsaikan_20241026

米は、知り合いの稲作農家から購入していました。毎年、10月末に、一年分の米、正確には玄米、を届けてもらい、30kg入りの米袋のまま階段下に山積みします。それを一年かけて食べていました。

家内は、せっせと、遠くに住む娘夫婦や息子夫婦のもとに米を送ります。これは、かつて、熊本や横浜に住んでいた我々に親がやってくれたことを、親になって子供達にやっているだけのことです。娘や息子夫婦にも子供ができて、送る米の量が増えたこともあり、階段下の米袋の米が無くなりました。先月、近所のSさんから、一袋 (30kg) 分けてもらったのですが、それも、ほぼ無くなりました。

これまで知り合いのTさんから米を購入していたのですが、昨年秋、米を届けに来てくれた際に、年齢には勝てなくて稲作を辞めることにした、と告げられました。父が亡くなり、母が一人になったとき、Tさんから米を分けてもらうようになりましたから、20年以上、Tさんの作った米を食べてきました。その米の味は、有機肥料で栽培していることもあり、絶品でした。Tさんのお陰で、長い間、おいしい米を食べることができました。感謝しています。

そうした事情で、今年の米の入手先を、個人ではなく、JA農協に変更することにしました。この辺りの稲作農家は、収穫した米を農協に出荷しますが、一部を自家用の米として保有します。凡夫は自分では米を作っていませんが、農事組合が凡夫の所有する田圃で米を作っていますから、保有米を確保することができます。米は農協が保管してくれます。昨年の夏、この地区の営農センターに保有米を申し込みました。米の配付は11月から始まり、毎月行われます。しかし、初回の11月分の配付は、月末とのことですから、その日まで食いつなぐ米を手に入れる必要があります。

西倉吉町にあるJA鳥取中央の農産物直売所「満菜館」に出向いて、米を購入しました。新米の4品種、コシヒカリ、キヌムスメ、星空舞、ミルキークイーンが販売されていました。いずれの品種の価格も、随分高くなっていました。とりあえず、5kgのコシヒカリの玄米を購入しました。

695-2_mannsaikan_20241026 695-3_mannsaikan_20241026

夕方、さっそく、持ち帰った玄米を精米し炊飯して食べてみました。うまこと、さすが新米です。ピカピカでネチネチしています。我が家は米を7分づきにしますから、ある程度胚芽が残っています。糠はほぼ除けていますから、ぼぼ白い米です。精白米より、香りが強く、味が濃いので、旨みがあります。

クワイ

2024 10 24 (art24-0694)
昨日の夕方、いつものように畑の見廻りに出かけました。まだ、5時過ぎだと言うのに、外は随分暗くなっています。そんな中、東の方に向かって自転車を走らせ、何気なく、視線を上げると、奇妙な群雲が目に入ってきました。雲は天を仰いで、東から西へと途切れることなく連なっています。太陽が沈む頃なので、夕焼けのように赤味を浴びています。西の雲には明るい輝きが添わり目を引きました。

694-1_kumo_20241023 694-2_kumo_20241023

さて、クワイの様子です。
クワイ床に5株の白クワイを育ててきました。10月に入ると、葉に大型の病斑がでてきました。斑紋病だと思います。日ごとに、病斑は数を増して、融合し、葉全体が枯れたように見えます。

694-3_kuwai_20241023 694-4_kuwai_20241023

今年のクワイ栽培管理には、変更点が二つあります。一つは、追肥として米糠を用いたことです。米糠を播くと、土が柔らかくなりました。もう一つは、葉数を増やさないように、葉かきをきっちり行ったことです。葉数を8本前後に制限しました。
それらが良かったのか、茎元から多数のほふく茎が地下へ伸びています。ほふく径の先端に付く塊茎が大きく育っているとよいのですが、こちらは、掘り起こしてみなければ分かりません。

694-5_kuwai_20241023

たそがれ清兵衛

2024 10 21 (art24-0693)
山田洋次監督の映画「たそがれ清兵衛」(2002年11月公開)を、ビデオに録画し、何度もみています。何度観てもおもしろい映画はそうそうありませんが、この映画はその一つです。部屋で録画ビデオを観ていると、家内が「また観ている」とからかい気味に言います。

この映画の何がおもしろいのか。ストーリーはとても単純で、地方の小藩のわずか50石取りの下級武士の清兵衛は、妻に先立たれ、幼い2人の娘と老いた母親を養っています。時折訪ねてくれる幼なじみの女性への恋心に苦しんでいる中、上意討ちを藩から命じられ、不本意ながら引き受けることになります。

最近、この映画を取り上げている本に出会いました。鶴見俊輔と関川夏央の共著本「日本人は何を捨ててきたのか」(筑摩書房、2011年刊)です。副題は思想家・鶴見俊輔の肉声。鶴見氏と関川氏の対談です。関川氏は漫画「坊ちゃんの時代」の原作者です。作画の方は谷口ジローです。「坊ちゃんの時代」は夏目漱石を中心に明治の文学者や世相を描いたもので、おもしろい漫画です。

本の中で、鶴見氏が映画「たそがれ清兵衛」を観に行かれたということで、関川氏も観に行ったそうです。行ってみると、映画館の雰囲気が通常と異なり、おじいさんとおばあさんが多くの席を占めていたそうです。
鶴見氏は、映画は藤沢周平の文学をよく伝えていると、言っています。

藤沢周平はどういう作家かというと、自分の暮らしの中に残像を保ち続けて、その上に何かを築こうとする人である、と言っています。しかも、男だけに残像があるという考えから放たれている、とも。残像の文学である、と。

藤沢文学の特性がどうであれ、映画をおもしろく観ることができるのは、原作の文学性云々と言うより映画の脚本と構成のうまさにあるように思われます。加えて俳優の演技力です。清兵衛を演ずる真田広之の、そして、朋江を演ずる宮沢の、そして善右衛門を演ずる田中泯のそれです。いずれもはまり役です。家族を愛する誠実な清兵衛の役は、企画の最初から真田広之に決まっていたそうです。

ある切迫した状況に追い詰められた人が、一つの苦渋の決断をする経緯は、感動を誘うものです。同時に、己ならどうする、己にはできるのかできないのか、と問われます。ともあれ、暗い状況のなかで、一抹の、しかし明るい灯火を見ることになります。

693-1_kosumosu_20241012

ダイコンの様子

2024 10 17 (art24-0692)
今年は、2本の畝でダイコンを育てています。

種まきを先月の16日に行いました。2本の畝を立て、ダイコンの種を一箇所あたり3粒ずつ、25cm間隔で撒いた後、防虫ネットを被せました。まだまだ気温が高かったので、発芽できるものかどうか気がかりでしたが、横浜行きが予定されていましたから、暑い中、種まきを決行しました。

横浜から帰り畑に出てみると、ダイコンは、発芽して数枚の本葉を出していました。しかし、発芽率が悪く、3本育っている箇所は数えるほどでしかなく、さらに、1本も育っていない箇所もありました。ダイコンの品種は、昨年と同じ "耐病総太り" です。昨年の発芽率は100%でした。今年は60%前後でしょうか。この低い発芽率の原因は、日中の気温が高く、地表近くの地温が高すぎたため、発芽が誘導されなかったのでしょう。
種子は温度を感知して、発芽のMAPキナーゼカスケードを活性化させます。温度が高すぎても、低すぎても、発芽カスケードは活性化されず、発芽しないことが分かっています。やはり、ダイコンの種まきは、発芽適温にまで気温が下がってから行うほうがよさそうです。発芽しなかった箇所に新たに種を播いたところ、こちらの発芽率はぼぼ100%でした。

692-1_daikon_20260930 692-2_daikon_20260930

播種から、一ヶ月になります。ダイコンは、防虫ネットの中で、育っています。葉の一部にダイコンハムシが齧った穴がみられます。目に付いた成虫を捕殺する程度で、ぼぼほったらかしです。防虫ネットでは、小さなダイコンハムシの侵入を防ぐことができません。虫害をものともしないで、ぐんぐん育ってくれればと思います。負けるなダイコン!!、です。

692-3_daikon_20261016 692-4_daikon_20261016

駅伝競走大会

2024 10 14 (art24-0691)
昨日 (13日)、家の近くを男女の高校駅伝競走の選手が走ったので、見に出かけました。
女子の駅伝は、倉吉市営の陸上競技場を10時スタートです。コースは、陸上競技場を発着点として、東郷湖畔を通って湯梨浜町上浅津付近で折り返す、全長21.0975kmです。 家内と折り返し点に立って、選手が通過するのを見ました。村の住民といっしょに声援を送りました。すぐ近くを走るので、息遣いを感じます。後ろの選手ほど、息遣いが荒く、苦しそうです。

691-1_ekiden_20241013 691-2_ekiden_20241013

折り返し点を、立命館宇治、大阪薫英女学院A,大阪薫英女学院B、豊川A、白鵬女の順で通過したのですが、その後変動があり、大阪薫英女学院A、豊川A、立命館宇治、白鵬女、大阪薫英女学院Bの順でゴールしたようです。地元のチームでは、鳥取城北Aが24位、鳥取城北Bが32位、八頭が47位、鳥取西が48位でした。

男子は12時スタートです。
コースは、倉吉市営の陸上競技場をスタートして、東郷湖畔を半周したところで折り返し、復路の途中で三朝温泉をぐるっと迂回して、陸上競技場にゴールする42.195kmです。
家内と東郷湖畔道路に設けられた第2中継所、運転免許試験場の付近、に立って見ました。襷を受ける交代選手が道路脇の駐車場にたむろしていましたが、その数の多さに驚きました。中継点ですから、選手と係員いりみだれてバタバタです。全ての選手が通過した後、しばらくすると、折り返してきた選手が通過しました。

691-3_ekiden_20241013 691-4_ekiden_20241013 691-5_ekiden_20241013

仙台育英が先頭で通過したのですが、折り返し点から戻ってきたときには佐久長聖Aが先頭でした。そして、佐久長聖Aもその後、洛北Aに追い抜かれたようで、ゴールの順位は、洛北A,佐久長聖A,西脇工A、佐久長聖B,、京都外大西、洛南B、仙台育英だったようです。
ところで、第2中継所で最後尾の選手がなかなか来ないので、交代選手が路上でぽつんと一人待ちぼうけ状態でした。何かあったのかなと気になり始めた頃、数台の自動車を後ろに引き連れて、やってきました。チーム名は宝塚でした。これでは、最下位でのゴールだろうと思っていましたが、駅伝終了後の順位をみると、宝塚は84位でした。引き継いだ区の走者がすこしずつ前を走るチームとの距離を詰めて、最後の7区 (5km)で、前を行くチーム、立命館守山を抜いたようです。
地元のチームでは、米子松陰Aが32位、鳥取城北Aが45位、鳥取城北Bが68位、米子松陰Bが69位、八頭が80位でした。

帰路の途中にある畑に寄って、ダイコンの様子を見て帰りました。

食器棚の交換

2024 10 10 (art24-0690)
此度の引っ越しで、横浜で使っていた食器棚を田舎の家に運び、台所の古い食器棚と交換することにしました。
ところが、食器棚の上部が天井の吊戸棚につかえて、壁際に設置することができません。食器棚を加工して低くするのは厄介ですから、吊戸棚の右半分を取り除いてスペースをつくり、食器棚を壁に寄せることにしました。

690-1_shokkidana_20240927

古い家なので、吊戸棚の底板に厚いちゃんとした木材が使ってありました。これがことのほか重いので、戸棚を中央部で切断し右半分を取り除くとなると、切断端をしっかり支える必要があります。柱から柱の間に渡っている天井の角材から補助木を垂らして、底板の切断端を固定することにしました。
底板を鋸で切断し、切断端を天井の角材からの補助木に止めて、切断端の空洞を平板で塞ぎました。

690-2_shokkidana_20240927 690-3_shokkidana_20240927

食器棚は、取り除いた吊戸棚の右半分のスペースに、ちょうど収まりました。我ながらよくできたと思います。早速、家内は棚に食器を収納しました。

690-4_shokkidana_20240927

グラウンドゴルフ大会

2024 10 7 (art24-0689)
6日 (日曜日) 、区民のグラウンドゴルフ大会に参加しました。会場は東郷湖畔公園内のグラウンドゴルフ場です。試合は班対抗です。ただ、チーム制で、各班、3名からなるチームを1つか2つエントリーしていました。我が北部3班は、1チームの出場です。大会寸前に、体調が悪くなった人の代わりに、急遽、凡夫が駆り出されました。

参加者の多くは70歳以上の高齢です。高齢者でも楽しめるスポーツとして、グラウンドゴルフは人気があります。多くの参加者は、自分のクラブとボールを持参していました。持っていない者は、公民館が管理しているクラブとボールを使います。

689-1_groundgolf_20241006

試合は、8ホールのコースを2回まわって、3名の合計スコアの大小で競います。凡夫のチームの2人は、日頃からグラウンドゴルフをやっていますから、(当然、マイクラブとマイボールを使います)、2人の足を引っ張ることになるだろうと思っていましたが、案の定、そうなりました。

試合後の閉会式で、班別の1、2,3位の呼び出しと表彰に続いてチーム別の等賞順位が呼び出されました。優勝チームの次に凡夫らのチームが呼はれました。驚きました。凡夫が2人の足をかなり引っ張った筈なのですが、それでも、2位とは。ちょとした賞品を受け取りました。

689-2_groundgolf_20241006 689-3_groundgolf_20241006 689-4_groundgolf_20241006

グラウンドゴルフは、ボールを打っては芝生を歩くだけの、軽いスポーツだと思っていましたが、8コースを2回まわるだけの2時間、かなり疲れました。高齢者にはよい運動になります。
ただ、上手くなるには、練習が必要のようです。ホールポスト(籠型の鉄製の枠)を目指して、クラブでボールを打つのですが、ボールが思い通りに転がっていきません。距離もしかり、方向もしかり、です。

区民運動会

2024 10 3 (art24-0688)
先週末の29日 (日曜日) 、区民運動会に参加しました。
運動会は班対抗でおこなわれます。我が班は北部3班です。戸数がすくなく、今年は、10名の参加を予定していました。しかし、1名は、術後の回復期にあるため応援のみで、また、1名は、都合がつかず参加できませんでした。従って、競技の参加者は総勢8名でした。

運動会は、東郷湖畔の公園内の広場で開催されました。開始は9時30分でしたが、その前に、テントを張りました。これまでに何度かやっている作業ですが、いざ始めてみると、あーでもない、こーでもないと、試行錯誤を重ねることになります。それでも、4人がかりで、なんとか完成しました。高齢者になれば、一年前の作業行程など、正確に覚えている筈もなく、毎年同じようにドタバタを繰り返すことでしょう。

参加者全員が広場の中央に集まり開会式をとりおこないました。式の最後に、ラジオ体操で体をほぐして、競技に移りました。

688-1_kumin-undoukai_20240929"> 688-2_kumin-undoukai_20240929">

競技種目には、班対抗競技とは別に幼保育園児と小学生、あるいは高齢であれば誰でもが参加できる競技が設けてあります。パン喰い競走、紅白玉入れ、宝物つりです。班対抗競技の種目は、飲食リレー、綱引き、アベックリレー、250歳リレー、満水リレーです。

688-3_kumin-undoukai_20240929">

我が北部3班は、2つの班対抗種目にエントリーしました。飲食リレーと満水リレーです。飲食リレーは、チーム4名がアンパン、ラムネ、豆腐ちくわ、ビールを飲食してつないでいく競技です。我が班は、アンパン、ラムネ、豆腐ちくわと先頭をきってつないでいきましたから、これはいけると期待が膨らみました。しかし、なんとしたことか、4走者がビールを飲み干すのに手間取り、結局、6位になってしまいました。ビールをストローで飲むのはきっと難しいのでしょう。
凡夫は、以前、このリレーに参加してパンを担当しました。しかし、人一倍食べるのに時間がかかり、チームの足を引っ張ってしまいました。それ以降、お声がかかりませんので、もっぱら応援です。

飲食リレーの雪辱を晴らすかの如く、満水リレーには気合がはいっていたようです。8名全員参加の総力戦です。バケツの水を湯呑に汲んで、一升瓶に注入するだけの競技ですが、バケツと一升瓶は10メートル程離れています。この間を湯呑の水をこぼさないように走ること、そして、湯呑の水を一升瓶にこぼさず注ぎ入れることの手際が勝敗を分けます。結果はどうだったって。もちろん、我が3班は、どこよりも早く一升瓶を満杯にしました。
全員気分をよくして、今年の区民運動会を終えることができました。

688-4_kumin-undoukai_20240929">


 【戻る】