今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

高齢者講習

2025 11 27 (art25-0808)
運転免許証を更新します。
70歳を超えましたから、高齢者講習を受けてきました。

6月に、県の公安委員会から講習案内の通知書が届きました。『あなたが、今回、運転免許証の更新を受けようとする場合は、自動車学校で高齢者講習を受けなければ運転免許証を更新することはできません』とありました。通知から6ヵ月以内に受講しなければならないようです。

808-1_koushou_20251127

講習は予約制とのことですから、さっそく、倉吉市福庭の自動車学校に電話を入れて、予約(10月14日の午後)しました。しかし、その日は親戚の葬儀で都合が悪くなり、予約日を変更しました。それが一昨日の11月25日です。その日は、雨天でした。

受講者は4名でした。講習は、講義、運転適性検査、実車指導。
講義は、もっぱら、高齢者講習の制度の説明とビデオによる高齢者が運転する上で注意すべき事項の解説でした。後者のビデオは、実車指導中の待ち時間に聴講しました。

運転適性検査は視力に関するもので、動体視力と静止視力。そして、視野を測定しました。 いやはや、測定結果は、最悪とは言いませんが、思っていた以上に悪いものでした。両眼での静止視力は0.5、眩光下視力は0.2、そして、動体視力は0.1でした。0.1以下はありませんから、最低値のようです。一方、両眼での視野角度は142度でした。かなり視力が衰えています。
ただ、検査視力が出ないのは、メガネによる視力補正が最適ではないからだと思います。遠近両用レンズに、老眼枠をつけたメガネを使っていますが、近くが見やすいように、レンズの度を緩めに設定していまから、遠くがぼやけ気味です。加えて、右目に乱視が入っているため、補正が難しいこともあります。しかしながら、今回の検査で、運転専用のメガネが必要のように感じました。

視力検査後、外に出て、実車指導を受けました。自動車学校の練習場で車を運転するのは初めてです。狭い所に、ごちゃごちゃと標識が立ち、細い道が入り組んでいて、走りにくいコースでした。しかも、自動車学校の練習車がのろのろと走っていますから、なおさらです。何度が、助手席の指導員から、ダメダメと注意を受けました。運転試験でしたら、確実に落ちていたでしょう。今回は、指導だけですから、よかったのですが。

なんとか、講習を終えて、高齢者講習終了証明書を受け取りました。講習の手数料は7,500円でした。

クワイ床

2025 11 24 (art25-0807)
クワイ床を囲っていた暴風ネットを取り外しました。

一ヶ月前には、一部の葉に病斑(斑紋病や赤枯れ病)が見られましたが、まだ、株全体は緑色で、中央部から線形の新茎葉が伸長していました。

807-1_kuwai_20251026

それから一月後、茎葉はすっかり弱り、株全体が枯れてきました。
床の水位も下がり、株元から伸びた匍匐茎が剥き出しになっています。その匍匐茎も、養分を供給する役目を終えてやせ細っています。多数の匍匐茎が見えますが、皆が皆、先端に大きな塊茎(クワイ)をつけている訳ではありません。経験上、遅く出てきた匍匐茎にはクワイらしいクワイがついていません。

807-2_kuwai-20251122

来月の中旬には、クワイ床を掘って、正月の食材とします。大きなクワイがついていればよいのですが、こればかりは掘ってみなければ分かりません。どうなのかと、楽しみです。

温州ミカンの収穫

2025 11 20 (art25-0806)
次郎柿の収穫に続いて、温州ミカン(品種:由良早生)の収穫を行いました。
今年は沢山の果実ができました。黄色から黄赤色に変わった、ほどよい大きさの果実が、樹幹一面に見え隠れしています。これくらい果実が付くと、1本の木でも、収穫が楽しめます。

806-1_unshoumikann_202511144

収穫数は100を少し超えました。籠ではなく、コンテナ(梨用の大型のもの)を持ってきたのは正解でした。籠では入りきれなかったでしょう。

806-2_unshoumikann_202511144

味はどうかと言えば、よしです。食べた人全員が、旨い、旨かったと言っていました。これは、身びいきな評価ばかりではありませんから、今年は、旨いミカンができたと言えそうです。木が落ち着いてきたのでしょう。そうであれば、来年も期待できます。

山陰のこの地で、旨い温州ミカンがとれるものかどうか、疑問でしたが、今年のような果実がとれれば満足です。これは、地球の温暖化によるものでしょうか。そうだとすれば、この辺りが、温州ミカンの産地になる日が来るかもしれません。

次郎柿の収穫

2025 11 17 (art25-0805)
次郎柿を収穫しました。次郎柿は大型の甘柿で、ごつごつした四角形をしています。
我が家では、果皮が黄色から赤っぽくなり、先端部に亀裂(果頂裂果)が入ると収穫します。大きく亀裂が入ると、売り物にならないようですが、旨さは抜群です。

805-1_jiroukaki_2025-1114

50個ほど収穫しました。まだ、木には50個ほど残っていますから、今年は、100個前後の収穫数になりそうです。大きな果実がとれるように、60-70個の果数を目指して剪定をしっかりやったのですが、かなりずれてしまいました。剪定の技術と力量、まだまだです。しかし、果数は多目だったのですが、大きな果実になりましたから、結果オーライとしましょう。

805-2_jiroukaki_2025-1114

ところで、先日、スマホデビューしました。アレコレいじっています。本体を振ってカメラモードにするとか、ライトを点けるとか、いろいろな機能がついていることがわかりました。また、いろいろなアプリが入っています。しかし、多くのものは、凡夫には不要です。
それはさておき、凡夫のブログをスマホ画面で見ると、文字が小さくて、読みにくいことがわかりました。そこで、文字が大きく表示されるように、stylesheetのfont-sizeを変更し、変更したstylesheet(cssファイル)をアップロードしました。これで、文字が大きく表示されると思ったのですが、画面を見ると、元のままでした。どうも、ブラウザが変更前のcssファイルを保持しているようで、そのため変更が反映されないのでしょう。そこで、ブラウザのキャッシュを削除してみました。そうすると、変更が反映され、文字が大きく表示されて読みやすくなりました。

異形の柿

2025 11 13 (art25-0804)
干し柿作りを続けています。柿は平核無です。
畑から果実を取ってきては、せっせと柿の皮を剥いで、軒下につるしています。そんな中、皮を包丁で剥いている時、異形の柿に遭遇しました。初めてのことで驚ろきました。

三角形と五角形の柿です。平核無は四角形の柿です。平ぺったい柿なので、形がはっきりしています。異形の果実をひっくりかえしてへたをみると(包丁でへたの先端部は切り取られています)、通常の柿のへたは4個ですが、異形の柿のへたは4個ではなく、三角形の果実は3個で、5角形のは5個です。〇角形の形とへた数が対応しています。 3,4,5角形の柿を並べてみると、5角形はなんとなく好感がもてます。

804-1_kaki-ikei_202511107 804-2_kaki-ikei_202511107

柿の花は、つぼ状で、花弁は4枚で、基部が合着していて、先端は4つに分かれています。萼は4片で、花弁の合着部を覆うように付いています。
実物を見たかったのですが、おそらく、三角形の果実になった花の花片は3枚で、五角形のそれは5枚だったのでしょう。開花前後に注意して探せば、見つかったかもしれません。しかし、500に1つ程度ですから、なかなか見つかるものではなさそうです。

もう一つの異形。
干し柿は、果柄がついている枝の前後を1cmほど残して切り取り、そこに、荷造り紐をかけて、吊します。柿の花は、同じ枝に数個付きますが、枝の同じ個所に付くことはなく、少しづつ離れて付ます。花が終わり、花柄が果柄となり、先端に果実が実ります。
果柄が同じ個所に付いている果実に遭遇しました。これまた初めてのことです。どのように紐をかけるか思案したのち、両果まとめて、くくりつけました。

804-3_kaki-ikei_20251110

干し柿

2025 11 10 (art25-0803)
今年も、干し柿を作っています。
11月に入り、天候も落ち着いてきましたので、作業にかかりました。1回目は70個、2回目は130個、3回目は130個の果実を処理しました。今後、4回5回と続くことでしょう。柿は平核無です。

皮の剥かれた柿は、荷造り紐にくくりつけられて、軒下にぶら下がっています。10日ほどすれば、完成です。完成した干し柿は、冷凍にします。こうすることで、一年中、食べたいときに食べることができます。つい先日も、昨年作った干し柿を食べました。

803-1_hoshigaki_20251107

10月に入ってしばらくすると、近所の家の軒下に柿がぶらさがっているのを見ました。えらく早く作っているものだなと、家内と話題にしました。まだ、気温が高いので、カビはつかないだろうかと気になりました。
先日、日干し稲わらをもらった人から、干し柿にカビが生えてしまったと、聞きました。また、別の人も同じようなことを言っていました。今年は、10月に入っても、気温が下がらなかったので、干し柿作りには、よくなかったようです。しかし、反面、海岸からのキス釣りは、10月に入り、中旬でも楽しめました。

スマホ、デビュー(2)

2025 11 06 (art25-0802)
とうとう、スマホデビューです。
近くのTCC支所で、SIMカードの挿入と、セットアップをしてもらいました。TCCのお得な電話が使えるようにそれ専用のアプリも入れてもらいました。

機種はmoto g64 5Gです。手に取ってみると、ずっしりとした重さがあります。軽量スマホの筈ですが、ちょっと変です。計量器に乗せてみると、214gもありました。通販サイトの説明には、重さ約177gと記載されていたのですが、どうなっているのでしょうか。

802-1_sumaho_20251105 802-2_sumaho_20251105

ネットで調べてみました。どうやら、国内版とグローバル版があるようです。グローバル版は、バッテリー容量がすこし大きいので、その分重くなる(192g)そうです。凡夫が入手したのは、グローバル版の方でしょうか。だとすると、バッテリー容量は、6000mAhになります。多少重く感じますが、このまま使うことにしました。

HP用の写真をスマホで撮って、PCへ送ることを試みました。スマホのカメラの解像度は、今まで使っていたデジタルカメラ(サイバーショットDS-W350、画素数1450万)より3倍ほど高くなって、5000万です。数字上、よりきれいな写真が撮れる筈です。また、マクロレンズもついています。こちらの画素数は200万です。マクロレンズは、害虫や病斑などの接写を可能にします。試しにスケールを写してみました。悪くありません。

802-3_sumaho_202511055

3つの条件、ブログに掲載する写真が撮れること、通話ができること、ちょっとしたネット検索ができること、はほぼ満たされています。

ところで、スマホで撮った写真を、PCへ送る方法はいくつかあります。まず、bluetoothで試みましたが、うまくいきませんでした。家内のスマホには送れましたから、中古PCのBluetooth機能に問題がありそうです。次に、Gmailに添付して、送ってみました。しかし、「キューに追加しました」と表示されて、いつまで待っても送れませんでした。そこで、気が進まないのですが、一度外部のクラウドストレージに保存して、そこから取ってくることにしました。使ったのは、Googleドライブです。これだと、問題なくできました。

スマホ、デビュー(1)

2025 11 03 (art25-0801)
長年使っていたガラケーからスマートフォンに乗り換えることにしました。

ガラケーで相手の電話番号を入力すると、「こちらはNTTドコモです。2026年3月31日のFOMAサービス終了により、ご利用中の携帯電話がお使いいただけなくなります。機種変更などのお手続きをお願いします」と、ガイダンスが流れます。その後で、相手の番号につながります。電話する度に、同じガイダンスを聞かされるといやになります。
また、NTTドコモコンサルティングセンターから、直接電話がかかってきます。○○さんの携帯電話でしょうかと尋ねられ、そうですと返答すると、コレコレのサービス終了にともないお使いの携帯電話が使えなくなりますと通告されます。そして携帯電話からスマホへの機種変更のお手伝いをさせていただきますと続きます。ドコモユーザーが離脱しないようにしているのでしょうが、何度もかかってくるのは、うんざりです。
そこで、ガラケーからスマホへ乗り換えることにしました。使用中のデジタルカメラの調子が悪いこともあり、スマホの付属カメラで代用するのもよいかと思います。

スマホは、適当な機種を通販で購入しました。ブログに掲載する写真が撮れること、通話ができること、ちょっとしたネット検索ができること、の3条件が満たされればよいので、安物です。
通信会社は、大手キャリアではなく、そこから回線を借りてサービスを提供している、ローカルな会社にしました。TCC(鳥取中央有線放送株式会社)です。地域のケーブルテレビとインターネットサービスを行っています。また、ドコモの回線を借りてモバイル事業も行っています。家内は、2年前に、スマホに乗り換えた時、TCCと契約しました。我が家はTCCのインターネットを使っていますから、スマホの基本料金が安くなります。

ドコモのガラケーで使っていた電話番号をスマホでも使うには、TCCとの契約時に、MNP予約番号が必要になります。MNPは、Mobile Number Portabilityで、電話番号を変えずに携帯電話会社を乗り換えられる仕組みのことですが、これは、ドコモから発行してもらう番号です。これの取得が、なかなか大変でした。
MNP取得方法は、ウェブサイト、ドコモへの電話、ドコモの店舗の3つが案内されています。まず、ウェブサイトで試みました。しかし、理由は分からないのですが、契約内容の確認ページにアクセスできず、取得できませんでした。そこで、ガラケーからドコモへ電話を掛けました。番号は151です。何度かけても、込み入っています、しばらくお待ちください、そして、後でかけなおしてくださいと、機械的に音声が流れるだけで、つながりません。ぼぼあきらめて、ドコモ店へ行くのもやむおえないかと思い始めたころ、つながりました。そして、10桁のMNP予約番号を取得できました。

TCCとの契約手続きは完了しました。しかし、ローカルの通信会社なので即日開通できず、数日待つことになりました。まあ、急ぐこともありませんから問題なしです。今週には使えるでしょう。

ドコモのガラケーN-01E、長い間使わせていただきました。最後の姿を、デジタルカメラで撮ったのですが、ピント調整が不良で、ぼけ写真になってしまいました。

801-1_sumaho_20251103


 【戻る】