今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

干し柿 (2022)

2022 10 31 (art22-0489)
今年も、南側の軒下に柿がぶら下がっています。

489-1_hoshikaki_20221027

柿は、平核無です。今年の果実は大きくなりました。先日、1回目の干し柿作り用に300個の果実を収穫しました。まだ、木には沢山の果実が残っています。総数600個はいきそうです。大きな果実が沢山とれるのは良いことですが、なにぶん小さな柿の木ですから、無理をさせたのではないかと思ひ、栽培者としては複雑です。ただ、毎年のことですから慣れはしましたが。

489-2_hoshikaki_20221017

我が家では、作った干し柿を冷凍庫にいれて保存します。そうすることで、食べたい時に食べることができます。干し柿は甘くて美味しいので、ついつい沢山食べてしまいがちです。

しかし、多食には注意が必要です。渋柿の成分であるタンニン(シブオール)は、胃酸と混ざると食物繊維と強固に結合し,固形化して石のような塊りになります。これは “柿胃石” と呼ばれています。柿胃石は胃粘膜を傷つけたり、消化管に詰まったりして、吐き気、嘔吐、胃痛、場合によっては腸閉塞を引き起こします。
干し柿は、タンニン成分を不溶化させて舌の味蕾を刺激しないようにしている ( art18-0072 ) だけで、タンニンはしっかり残っていますから、干し柿を多食すると胃石が形成されることがあります。また、甘柿にもタンニン成分はありますから、干し柿だけでなく、甘柿も、多食すると、柿胃石による腹痛をおこすことがあります。

かくいう凡夫も、柿の多食による腹痛体験者です。
小学生の時、右下の腹部に痛みがあり、病院へ行きました。しばらく、様子をみるため、ベットに横になっていたのですが、腹痛はひどくなり、熱が上がってきました。虫垂炎と診断されて、開腹手術を受けました。ところが、切除した虫垂に炎症はありませんでした。腹痛の原因は、腸閉塞でした。幸い、閉腹する前に、腸管のしこりに気づいて、対処できたとのことでした。しこりに気づかず閉腹していたら、大変なことになっていたかもしれません。
柿を沢山食べたことがわかると、それが腸閉塞の原因だろうと、医者は言っていました。以来、柿は、生柿でも干し柿でも、一度に沢山食べないようにしています。今は、一度に一個です。

果樹の栽培カレンダー

2022 10 27 (art22-0488)
栽培している果樹の種類が多くなりました。元々畑に植わっていたカキとイチジクから始まり、プルーン、ウメ、ポポー、柑橘類(温州ミカン、ネーブル、レモン、キンカン)、キウイと増えてきました。なお、畑に棚を作るスペースがないので、キウイは鉢植えです。

果樹の栽培管理は、基本的には、剪定、摘果、収穫、施肥、そして、病害虫の防除です。それぞれの管理を適当な時期に行う必要があります。果樹ごとに管理・作業の時期が異なります。栽培している果樹の栽培カレンダーを机の前の壁に張って、俯瞰できるようにしています。

488-1_kaju-saibaireki_20221026

柑橘類のキンカンは、今年花が咲き、数個の果実が付いていますが、温州ミカン、ネーブル、レモンは、花が咲かず、果実は付いていません。来年には、花が咲いて果実が付くだろうと期待しています。キウイは、今年、苗木を買って鉢に植えました。つるが伸びていますが、収穫がいつになるか分かりません。

栽培している果樹の種種が多くなり、一年を通して、次から次へと作業を行うことになりました。作業には、栽培カレンダーには記されない、草刈り、枝の補強、鳥獣や防風対策など、こまごました作業もあります。果樹が増えるごとに、作業量が増していますが、ホームセンターに並んでいる果樹の苗木を見ていると、作ってみたいと思う果樹がまだまだあります。

【家内の寄稿】
「パータン○○市」に出店する(鳥取友の会)

2022 10 24 (art22-0487)
1か月前の9月11日、ショッピングセンター主催の「パータン○○(まるまる)市」に出店しました。この市は、月1回、倉吉市中心部のショッピングセンター「パープルタウン」で、空きスペースを活用して開催されています。

晒で作った洗濯ネットと布巾、鍋帽子などをテーブルに並べて、来場者に「これはよいですよ」「是非使ってみてください」と声をかけました。また、自慢のお菓子、ラムケーキとコンコンブル、も並べました。

487-1_tomonokai-marumaruichi_20220911

今年の鳥取友の会の活動テーマは “エコ” です。お客様に「SDGs あなたはどうしていますか?」と尋ねて、“買い物にはエコバックを使う”、“外出するときはマイボトルを持つ”、など、5項目について、やっていることにマークを付けて頂きました。総数23名の方から回答をえました。お礼に “へちまたわし” をさしあげました。

487-2_tomonokai-marumaruichi_20220911

補助ローラー(木工)

2022 10 20 (art22-0486)
バンドソー (RYOBI TBS-80) を使って、製材のまねごとを楽しんでいます。
近くの製材所で手に入れた端材(角材や板材を切り出した残りの部分で、主に原木・丸太の周辺部)を、バンドソーで切断して2m長の角材を取り出しています。端材ですから太い角材は取り出せませんが、3 x 4 cmサイズのものは取り出せます。おもちゃのようなバンドソーですが、杉材であれば面白いように切れます。ただ、刃幅が狭い(6.35mm)ので、正確に真っすぐに切るには、ガイドを上手に使うこと、加えて、ある種のコツが必要です。

長い端材を切るには、補助ローラーが必要です。
バンドソーのテーブルの大きさは縦横ともに30cm程しかありませんから、長い木材を切る場合には、テーブルからはみ出た木材を支える道具、補助ローラー、が必要になります。支えるだけですから簡単な補助ローラーでよいので、自作することにしました。

486-1_sup-roller_20221019.jpg 486-2_sup-roller_20221019.jpg

材料
(1) スチール製ローラ(径32mm、長さ240mm)。通販で購入(572円)。
(2) L字平折り金具(75mm)2枚。ホームセンターで購入(2枚で176円)。
(3) 木切れ。

作成
L字平折り金具の中央の外よりに8mm径の穴を開ける。この穴にローラーの心棒を通して、L字平折り金具を木切れに固定する。以上です。なお、使うときは、補助ローラーを適当な台に載せて、ローラーの高さをバンドソーのテーブルの高さに合わせます。

簡単なローラーですが、あるのとないのとでは、作業の軽重が異なります。ローラーをテーブルの向こう側に置いて、受け台として使っていますが、手前にも、送り台としてローラーを置くと、もっと楽かもしれません。
製材所から手に入れた端材をアレコレ切っては楽しんでいます。製材、なかなか面白い作業です。

486-3_sup-roller_20221019

【家内の寄稿】
家事家計講習会(友の会主催)

2022 10 17 (art22-0485)
今年も家事家計講習会の頃となりました。
私は ③「プラスチックを減らす工夫」を担当します。
身の回りにはたくさんのプラスチック製品があります。また、見えないところにもプラスチックはたくさん使われています。そして、プラスチックの問題は何か。「婦人之友」から得た情報、“友の会”で話し合ったこと、自分なりに取り組んでいることを話します。どうぞ聞きにきてくださ~い‼

485-1_tomonokai-koshukai_20221017

秋ナス

2022 10 13 (art22-0484)
ほそぼそとですが、ナスの収穫が続いています。黒陽、千両2号、そして、庄屋大長、の3株ともに。

484-1_nasu_20221006

この時期にもナスがとれるように、栽培管理方法を少し変えました。
夏だけでなく秋にもナスを成らせる一つの方法は、根切と更新剪定です。この作業を、夏の収穫がひと段落した時期に行うと、新根と新芽が発生し、弱っていた株が若返り、再び果実を付けるようになります。この方法は、2020年に試してみました。8月20日に根切りと更新剪定を行ったところ、1ヶ月後の9月21日に収穫が再開できました。10月中旬まで収穫は続き、26本のナスがとれました。

もう一つの方法は、株の良好な生長を長期にわたって維持していくことです。果実を収穫する度に、切り戻し剪定や混み合った茎葉を落としていきます。沢山の果実を一度に成らせると株が衰弱しますから、着果数と生育のバランスを調整して、株の活力を保持しながら果実を成らしていきます。今年は、この方法を試しています。9月から今までに、3株のナスから総数42本の果実を収穫しました。(最下段の果実の写真:左から、黒陽、千両2号の各1本、そして、庄屋大長の2本です)

484-2_nasu_20221006 484-3_nasu_20221006 484-4_nasu_20221006

広島城

2022 10 6 (art22-0483)
ちょっとした用があり、広島に来ています。昨日の午後、時間があったので広島城を観光しました。あいにくの小雨模様でしたが、天守閣の内部(歴史博物館になっている)はともかく、天守閣の外観は見応えがありました。表御門の御門橋から右回りに掘りを一周して、いろいろな角度から天守を眺めました。

483-1_hiroshimajou_20221009 483-2_hiroshimajou_20221009 483-3_hiroshimajou_20221009 483-4_hiroshimajou_20221009 483-5_hiroshimajou_20221009 483-6_hiroshimajou_20221009

コウモリ

2022 10 6 (art22-0482)
裏の納屋(旧家屋の一部)の2階を作業場にして、木工を楽しんでいます。

部屋をシートで2分して、手前の方で作業を行っています。奥の方は、使わなくなった端材や段ボール箱などを置いています。そこは、シートで区切られていることもあり、出入りはほとんどありません。先日、久しぶりに入ってみると、床板に、糞が落ちていました。ちいさな黒っぽい糞です。ネズミの糞だろうと思い、掃除しました。数日後、同じ場所に糞が落ちていました。

そして昨日、床板の糞を片付けて、何気なく見上げると、いました。かなり大きな、こぶし大のコウモリが、天井の竿縁に、2本の足を引っかけて、ぶら下がっています。家を住処にするアブラコウモリでしょうか? ちょうど、糞が落ちているあたりの天井です。床板の糞は、コウモリの糞だったのでしょう。それにしても、ネズミの糞によく似ています。

482-1_koumori_20221005

Webで調べると、コウモリの糞は、5-10mmの大きさで、黒・茶色、形状は細長く、少しよじれている、また、パサパサとして崩れやすい、とあります。段ボール箱の脇の、取り残しの糞を写真にとりました。新鮮な糞ではないのですが、少しよじれている感じはわかります。

482-2_koumori_20221005

さて、天井のコウモリは、飛び立ち、天井板の破損穴をくぐって、天井裏へ逃げて行きました。あっという間のことでしたが、狭い空間をよくも自在に飛べるものだと、その旋回能力には驚きます。

羽衣石城の兎石とカマキリ

2022 10 3 (art22-0481)
1日の土曜日、天気があまりに良いので、何処かへ出かけようと相談し、羽衣石城へ行くことにしました。お昼前の出発です。途中、パン屋の “パパン” で購入したパンをリュックに詰めて。

駐車場(登山口)から登山道が2本でています (art20-0284)。左手の「搦め手口コース」には工事中とかで通行禁止の札が掛かっていましたので、右手の「大手口コース」をとりました。登山道は階段状の登りの連続です。ゴール近くになると、巨大な岩が登山道にせり出ています。20分ほどで、ゴール地点 (標高372m) の本丸に着きました。

481-1_ureshijou_20221001

模擬天守の裏側からの眺めは最高です。眼下に、東郷池と羽合平野、そして、日本海が広がります。天神川と馬の山も見えます。石畳に腰を下ろして、“パパン” のパンを食べてゆっくりしました。

481-2_ureshijou_20221001

天守を後ろに帰路につくとすぐ、数歩後ろを歩いていた家内が「うさぎがいる」と言います。「えっ、どこに」と振り向くと、道端の大きな石を指さしています。引き返して石をみると、兎に見えないことはないのですが・・・。家内の個人的感性に敬意を表して、”兎石” と呼ぶことにしましょう。

481-3_ureshijou_20221001 481-4_ureshijou_20221001

道端にシシウドの花が咲いていました。傘状に白い小さな花が密集しています。一つの花径にカマキリがいると家内が教えてくれました。見ると、カマキリのすぐ前にショウリョウバッタがいます。両方とも、じっとしています。どうやら、カマキリはバッタを狙っているようです。ハンティングを見ようと、二人で、目を凝らしていること数分、カマキリは間合いを縮めては静止していましたが、突如、前脚を伸ばしてバッタを捕獲しました。一瞬です。こうしたハンティングシーンは、TVなどの映像を通して目にすることはありますが、実際に見る機会はなかなかありません。貴重です。
「あっ、食べてる食べてる」と家内は繰り返していました。

481-5_ureshijou_20221001 481-6_ureshijou_20221001


 【戻る】