今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

カボチャの人工交配

2019 06 27 (art19-0147)
カボチャの苗を一本、スイカのそばに植えました。カボチャの栽培は初めてです。カボチャは驚異的な速度で成長し、今では、巨大な葉が所狭しと群がり、蔓の先端は果樹の方へ侵入しています。そのカボチャに花が付きましたので、人口交配を試みました。

147-1_kabocha-kouhai  

カボチャは、スイカと同様に、雌雄異花同株に分類され、雌雄両方の単性花が一つの個体につきます。一つの花におしべとめしべの両方がある両性花と異なり、単性花はおしべだけの花(雄花)とめしべだけの花(雌花)にわかれています。雌花は花の下部に球状の子房が付いています。授粉するには雄花の花粉を雌花の柱頭に運ぶ必要があります。虫が沢山いれば、虫が花粉を運んでくれます。しかし、虫が少なく心もとない場合、着果を確実にするために人口的に交配をおこないます。

カボチャの交配作業は、雌花と雄花が咲いていれば、極めて簡単です。早朝、雄花を摘んで雌花と合わせるだけです。このとき、雄花の花弁が邪魔になりますから、花弁と萼を取り除き、おしべをむき出しにした後、軽く、雌花のめしべの柱頭にふれてやります。花粉が柱頭に付いていることが容易に見て取れます。

147-2_kabocha-kouhai 147-3_kabocha-kouhai 147-4_kabocha-kouhai 147-5_kabocha-kouhai  

交配の成否のキーは、交配自体の作業ではなく、雌花と雄花の開花の調整にあると、今回学習しました。凡夫は、1本の苗からカボチャを育てています。勢いの良い蔓に雌花が咲いた朝、雄花が咲かず交配ができませんでした。。雄花の蕾は沢山ありましたが。止む無く、次の雌花の開花を待つことになりました。花芽は蔓の各節に付きます。蔓の成長に伴い、交配が出来なかった雌花に続いて、5-6個の雄花が付き、そして雌花が付きました。その後は、2-3個の雄花を挟んで雌花が形成されました。待つこと数日、雌花が咲いたところで交配作業を行いました。その頃には、都合よく、数本の雄花が咲いていました。今度は首尾よく交配作業が終了しました。雌花と雄花の開花を調整するために、1本ではなく、数本の株を育てることがよさそうです。

交配の成否は、翌日には判別できます。花の下部の子房の膨らみが、すこし肥大し、表面のつるつるが保たれています。4本の蔓に、各2つの雌花に交配しました。8個の幼果が育っています。今回植えた苗の品種は日本カボチャの “えびす” です。授粉後30日で熟すと言われています。1ヶ月後が楽しみです。

147-6_kabocha-kouhai  
     

グラウンドゴルフ(第3回区民大会)

2019 06 24 (art19-0146)
23日、第3回区民グラウンドゴルフ大会が、東郷池沿いの浅津公園の芝コートで開催されました。前日からの雨雲を引きずった空模様の下、不安をかかえの開催でした。幸いなことに、どうにか、終了まで天気は持ちこたえました。大会は例年通り班対抗です (art18-0020)。各班5名が出場し、二班一組で8ホールを2回まわります。班ごとに合計スコアを算出し、順位をつけます。

競技は、9時過ぎに始まり、途中に小休憩をはさみ、11時過ぎには終了しました。一打一打に歓声と声援が交差し、2時間の熱い戦でした。

146-1_groundgolf 146-2_groundgolf  

凡夫は、北部3班のメンバーとして出場しました。昨年につづき2度目の出場です。凡夫のスコアは一回り目より二回り目の方がよかったのですが、合計スコア自体は普通でした。しかし、他のメンバーの奮闘があり、北部3班は優勝できました。閉会式で、区長より優勝トロフィーと景品を授与されました。景品は缶ビール1箱です。

優勝トロフィー:区民グラウンドゴルフ大会の第1回目、2回目の優勝班である南部3班、南部6班のリボンに、第3回の北部3班のリボンが加わりました。令和元年の優勝班と明記されて。”ビバ北部3班!”

145-3_tomatonosonogo  
     

暴れトマトのその後

2019 06 20 (art19-0145)
定植前の土壌に肥料を施し過ぎたようで、定植後、トマトが、生育するにつれ先端部の幼葉が外側に巻き、ずんぐりした形姿(所謂、“暴れトマト” 状態で、窒素過剰による症状)になりつつあることをHPの記事としました(art19-0136)。そして応急策として、株間に追加のトマト苗を植える、脇芽を残す、水やりを控える、の3点を行っていることを付記しました。

その記事から1ヶ月経ちます。トマトは随分落ち着いた形姿を見せています。この間、下方の枝から順に花が咲き小さな実を付けました。しかし、付いた実は肥大することなくいつまでも小さいままでした。そこで、すぐ近くの脇芽から成長した茎葉を切り取ってみたところ、小さな実は肥大を始めました。今では、数センチ大の実になっています。一部の実が赤みがかってきました(画像は、順に、アイコ、フルーツ、桃太郎です)。どうにか収穫に漕ぎつけられそうです。

この1ヶ月に、2回ほど強い雨が降りました。そんな降雨の後、トマトの先端部の幼葉が外側に強く巻きました。乾燥によって抑制されていた根からの窒素の吸収が、雨水によって土中の窒素が変化し根からの吸収が一時的に亢進した結果だと思います。窒素過多の対策の一つ、水やりを控えること、の効果を実感できました。
一方、水やりを控えていましたので、天気の良い日が続くと、土がカランカランに乾燥しました。それでも、トマトは枯れることなく、成長を続けました。トマトの原産地は南米のアンデスの高原地帯と言われています。この地帯は、雨が少なく砂漠のような乾燥地のようです。原種がもつ乾燥に強い性質(遺伝子)が、栽培トマトにも受け継がれていると思われます。

145-1_tomatonosonogo 145-2_tomatonosonogo 145-3_tomatonosonogo 145-4_tomatonosonogo  
   

コンサート

2019 06 17 (art19-0144)
久しぶりにコンサートに行きました。15日にハワイアロハホールで開催されたヴァイオリンとチェロのデュオコンサートです。演奏者は、ヴァイオリンの中川直子とチェロの門脇大樹でした。門脇大樹は地元倉吉市の出身だそうです。
会場の大ホール、人で埋まりました。ぼぼ、満席です。その多くは女性でしたが、なかには、凡夫らのように夫婦の姿もちらほら見受けられました。

ヴァイオリンとチェロの組み合わせで演奏する楽曲自体が少なく、デュオ演奏を聴く機会はそうあるものではありませんから、今回は貴重なコンサートでした。演奏曲は、モーツァルト、ラヴェル、そして、コダーイの「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」の3曲と、カサドの「無伴奏チェロ組曲」でした。カサドの曲は、チェロの独奏です。アンコール曲として、ヘンデル/ハルボルセンの「パッサカリア」が演奏されました。

演奏者の2人が何度か言っていましたが、今回の演奏曲の多くが超絶技巧曲とかで、楽譜通り演奏すること自体が大変なようでした。楽譜を目で追いながらの演奏で、一生懸命さが伝わり、演奏中、子供のピアノ教室の発表会時と同じ感覚にとらわれました。ハラハラしながら聴くことになり、演奏が終わる度に、無事に終わったことに一息ついていました。全曲が終わり、ただ、“お疲れサン” と奮闘をねぎらう言葉をかけたくなりました。何の感動もありません。ただ、アンコールで演奏された曲は、ヴァイオリンとチェロのための二重奏の代表曲でもあり、比較的安心して聴けました。多少は、こなしている楽曲なのでしょう。家内の感想も、凡夫と似たり寄ったりでした。

会場のハワイアロハホールの "うり" は、座席は広く母子室も完備、最新の舞台・照明・音響設備だそうです。大ホールは、494席(車イス用8席を含む)。コンサートや演劇、映画上映会、講演会、式典など幅広いイベントに利用されているそうです。ホールのオープンは1997年10月、所在地は湯梨浜町はわい長瀬。近くに羽合小学校があります。凡夫の家から1.8 km離れています。

144-1_concert 144-2_concert  
   

日没

2019 06 13 (art19-0143)
集落の周辺の田では、田植えが進んでいます。田植え作業の前に、田に水をいれて代掻きを行います。大型のトラクターが水と土を掻き回しながら田を均していきます。代掻きで平らになった田に乗用田植え機が入り、20cm 程の背丈に成長した苗を植えていきます。苗は、田や畑の片隅で、前もって育てたものです。機械による田植え作業は、リズミカルな機械音につつまれて、一気に終了します

夕方になると、田の人影はめっきり少なくなります。西の空が赤色を帯び、太陽が沈みます。まん丸の太陽に目が留まりました。見ている間に、ゆっくりと太陽は沈んでいきます。小型のデジカメのシャッターを押しました。遠景を撮るには不向きなカメラですが。

天気の良い日の夕方、西の空で繰り返される日没の風景です。

143-1_nichibotus 143-2_nichibotsu 143-3_nichibotsu  
   

椅子(2)

2019 06 10 (art19-0142)
前回作製した椅子に改良すべき点かありましたので (art19-0131)、再度、同型の椅子を作りました。改良点は、 (1) 肘掛けの幅を広げて、肘を休めやすくしたこと、 (2) 座面を支える前脚を少し前に出し、椅子全体が前屈しないようにしたこと、です。ほんの少しの変更で、安定感や座り心地が変わってきます。
椅子の骨組はこれでよしとし、次の作業は、座面と背もたれにクッションを付けることです。適当なクッション素材が手に入ればよいのですが。現在、物色中です。

142-1_isu-2  

ところで、今回、椅子の作製中、顔がカサカサになり粉をふいたようになりました。幾分、ヒリヒリとした傷みも伴いました。数日前から違和感があったのですが、作業を続けていました。しかし、症状がひどくなりましたので、作業を止めて数日ぶらぶらしていると収まりました。木工作業の何かが原因と思われます。その何かとは、トリマー加工時に発生する削りカス(木粉)ではないかと、推測しています。微小な削りカスは作業場全体に舞い上がります。削りカスがメガネに付着し粉をまぶしたようになりますから、相当な削りカスが全身を包んでいることになります。顔は露出していますから、削りカスが直接接触します。これがよくないのだと思います。

対策を講じました。トリマーから発生する削りカスを吸い取り、空中に舞い上がらないようにしました。作業場の掃除に用いていた掃除機にトリマーを繋ぎ、削りカスを吸い取りました。トリマー用の集塵アダプターはアマゾン通販で入手しました。なお、トリマーを掃除機に直接繋ぐと、掃除機の紙パックが削りカスですぐに一杯になり吸引力が低下します。そうならないように、掃除機の前に自作のサイクロン集塵機を取り付けました
さて、効果の程ですが、“〇合” です。トリマーで加工中、削りカスがほとんど舞い上がりません。これで、存分にトリマーを使うことができそうです。

142-2_isu-2 142-3_isu-2  
   

【家内の寄稿】
鳥取友の会の「友愛セール」

2019 06 06 (art19-0141)
鳥取友の会の友愛セールが近づきました。ケーキやお菓子を作って準備をしています。たくさんのお客様が来てくださることを願っています。

141-1_tomonokai-uaiseru 141-2_tomonokai-uaiseru  


141-3_tomonokai-uaiseru  
   

野菜の収穫第一号

2019 06 05 (art19-0140)
今年も畑で、トマト、キュウリ、ピーマン、パプリカ、ナス、スイカ、カボチャをつくっています。
キュウリ2本とピーマン2個を今年の初物として収穫しました。夏野菜の栽培は昨年に続き2回目なので、昨年程の感動はありませんが、それでも、初収穫は嬉しいものです。

キュウリの仕立て、昨年は一本仕立てでした。今年は、3本仕立てです。土作り時の施肥が幾分過剰であったようで、定植後の成長が旺盛で、しっかりした子づるが急速に育ちました。切り取らず残すことにしました。垂直に張ったネットにつるを伸ばしていますが、さすがに、仕立て本数が多くなると窮屈そうです。ネットを横に広げてスペースを確保しました。

140-1_shuukaku-1 140-2_shuukaku-1  

ピーマンは、まだ、十分には背が伸びていません。これも、土作り時の施肥が過剰気味であったことが影響していると思われます。定植後、ほとんど、成長せず、色の濃い緑色の柔らかい新葉を付けていました。しばらくして、徐々に成長するようになりました。背丈が十分でないのに、花が咲き、実を付けました。早めに摘果して植物体の生育を促すのが、筋でしょうが、今回は、肥料過多のこともあり、そのままにしておきましたところ、収穫できる程に肥大しました。

140-3_shuukaku-1 140-4_shuukaku-1  

我が家の畑の近くにYさんの畑があります。幾種かの夏野菜が植えられています。ある日の朝、畑の見回りをしていると、Yさんから、「ピーマンの葉が大きく食べられて困っている。目を凝らして探してもそれらしい虫が見つからない、何だろうか」と相談を受けました。昨年、凡夫の畑で、多数のナメクジが発生しピーマンの葉がひどく食べられたことを思い出し、「ナメクジでしょう。ナメクジは、昼間は土中や藁の下に隠れていて、夜になると出て来てピーマンやナスの葉を食べます」と返答しました。そして、対策として、スラゴ粒剤などのナメクジ駆除剤を茎元に播いておくことをアドバイスしました。翌日、Yさんの畑には青い粒剤が播かれていました。ナメクジの食害、収まるとよいのですが。

140-5_shuukaku-1  
 

休耕田の草刈り

2019 06 03 (art19-0139)
朝刊に、マキタの充電式草刈機の広告が入っていました。
ガソリン式の草刈り機に較べて、充電式の優れた点は、廃棄ガスが出ない、運転が静か、始動が簡単、軽量化が可能、などです。バッテリーの性能がよくなれば、充電式草刈機は広く普及すると思われます。昨今、エンジンで動く代名詞の自動車がガソリン式から電気式へと移行していますから、草刈り機もそうなるでしょう。

数週間前から、エンジンの音を耳にするようになりました。田植え時期が近づいています。田の耕耘と並行して畦の整備が始まっています。畦の整備作業は、まず、畦の草を刈ります。そして、トラクターに “畦塗り機” を装着し、土を寄せて畦を固め、成形します。エンジンの音は、畦草を刈っている草刈機から出ています。このあたりの農家が使用している草刈機は、ガソリンエンジン式です。

凡夫の親が残した田圃の一つが、龍神地区(家から徒歩3分)にあり、何年も休耕状態です。両隣の田も休耕状態で、草ぼうぼうです。草は、イネ科多年草のヨシです。地下茎が発達しているため、地上部を切り取っても、すぐに、新芽を出し成長します。年に数度、草刈りが必要です。もう、何年もの間、ヨシ刈りを続けています。凡夫らがこちらへ転居してから、この草刈りは凡夫の仕事になりました。

いつの間にか、両隣の田に生えていたぼうぼうのヨシが刈り取られていました。凡夫も、両隣に倣って草刈りを行いました。 草刈り機は、近くに住む姉夫婦から借りました。
草刈り作業は、慣れると誰にでもできます。回転刃は左回転です。回転刃を少し左に傾け、右から左に動かして、草を刈りながら刈った草を左側に寄せるようにします。回転刃を右に戻すときは、草を刈りません。草を刈っているのは右から左に動かしている時です。その都度、刈られた草は左側に寄せられて倒伏します。

1時間程の作業でした。早朝行いましたが、少し汗ばみました。風呂に入り汗を流してさっぱりしました。家庭温泉の便益です。一仕事済ませ、一風呂浴びて、一満足です。

139-1_ryujinkusakari 139-2_ryujinkusakari 139-3_ryujinkusakari  
 


 【戻る】