今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

畑のキンカン

2025 3 31 (art25-0739)
3月も最後の日です。明日から4月、年が明けて早や3ヶ月です。ジャネーの法則のごとく、年寄りには時間の経過が早く感じられます。記憶に残ることのない日々をただただ過ごしているからでしょうか。昨日は何をやったのか、思い出すのに難儀します。ましてや、一週間前、一ヶ月前、などは、とても、思い出せません。冬期は、いわば幽閉された空間で、同じようなことを毎日繰り返していますから、ひどい有様です。ただ、部屋の片隅に積み重ねられた本の高さが、かろうじて、その間の我の生を証しています。

先日、畑のダイコン、最後の一本、を収穫しました。これで、畑の野菜栽培区画には何もなくなりました。この時期、近所の畑には、タマネギやニンニク、ソラマメ、サヤエンドウ、ニンジン、ホウレンソウ、チンゲンサイなどが植わっています。

さて、畑の奥の方に、一本のキンカンの木があります。まだ、小さな木ですが、それなりに実をつけます。実が色づき始めると、ヒヨドリがやってきて実を突きます。畑に出る度に、木の周りにヒロドリを見かけたのですが、ネットを掛けると、見かけなくなりました。

739-1_kinkan_20250326

果実の黄化が全体的に広がったので、ネットを外して、収穫しました。暖かくなると、木が動き出して花芽分化の準備を行いますから、いつまでも木に実を付けたままにしておくことはできません。
収穫量は1kg程ありましたが、小粒でした。放ったらかしでしたから、果数が多すぎたのでしょう。粒を大きくするには、花数や果数を調整する必要がありそうです。

739-2_kinkan_20250326

家内が、収穫したキンカンを甘露煮に加工しました。我が家では、朝食時に、小鉢に盛ったヨーグルトに甘露煮を2粒ほど添えて食べています。

739-3_kinkan_20250330

メダカ

2025 3 27 (art25-0738)
中型のポリ容器で、冬を越したメダカが泳いでいます。ポリ容器は3つ、軒下に置かれています。

1つは、去年生まれたメダカです。まだ、幼魚です。なかには、かなり小さなメダカもいます。すべて同じ頃に生まれたのですが、大きさがバラバラです。いかに初期生育の良し悪しが、その後の生長を左右するかを窺わせます。

738-1_medaka_20250327

2つは、一昨年生まれたメダカです。成魚です。白っぽいメダカと赤っぽいメダカに分けています。赤っぽいメダカは20匹以上いますが、白っぽいメダカは12匹です。どちらも、冬前には、20匹以上いました。

738-2_medaka_20250327 738-3_medaka_20250327

この冬の極寒日には、水面に氷が張っていました (art25-0724)。氷は、叩いてもびくともしませんでしたから、かなりの厚さでした。氷の下で、じっとしていたのでしょう。多くのメダカは、無事に冬を越えたのですが、何匹かは死にました。成魚のなかでは、白っぽいメダカが多く死にました。幼魚は、心配していたのですが、ぼぼすべてが無事に冬を越えました。

タイヤのパンク

2025 3 24 (art25-0737)
先日の暖かい日に、冬用タイヤを夏用タイヤに交換しました。作業は無事に終えたのですが、その前に、ちょっとしたトラブルがありました。

車庫の奥に保管していた夏用タイヤを出してみると、一つのタイヤにビスが刺さっていました。前回の交換時に見落としていたようです。ビスを抜こうとすると、シューと空気が漏れ出る音がしました。パンクのようです。

737-1_taiya-pannku_20250322

ディーラーの整備工場へタイヤを持参しました。整備士は釘のささっている状態を点検すると、「このパンクは、外面から修理できる」と言って、即座に、作業に取りかかりました。釘やビスがトレッド部(路面と接する部分)に刺さっているものは、修理できるそうです。作業は、10分ほどでした。

作業には専用の工具、スパイラルツール(ネジ状に先端がとがっている)とインサートツール(先端にパッチをはさみこむ穴がある)を使います。まず、タイヤからビスを抜いて、スパイラルツールを差し込み、穴を拡げます。接着剤を塗布した細幅のゴム製パッチをインサートツールに取りつけて、スパイラルツールを抜いた穴に素早く差し込み、ゴム製パッチを穴に押し込みます。そして、スパイラルツールを抜きますが、この時、ゴム製パッチはインサートツールから外れて、押し込まれた穴に留まり穴を塞ぎます。最後に、タイヤの表面に出ているパッチを切り取り、滑らかにします。

737-3_taiya-pannku_20250322 737-4_taiya-pannku_20250322

長い間、車を使っていますが、今回のように、ビスが刺さってパンクしたのは初めてです。めったに起きないことが起きました。ビスは長さ1.5cm程の小さなものでした。これくらいのサイズのビスがよく刺さるようです。
教訓は、日頃、タイヤを点検することでしょうか。万が一、釘・ビスが刺さっていたら、抜いたりしないで、できるだけ走行しないで、近くのサービス店に持ち込むことです。
専用工具があれば、自分で修理できるでしょうが、今回の自動車整備士による修理費は1650円でしたから、専門家に任せた方がよさそうです。

737-2_taiya-pannku_20250322

米価

2025 3 20 (art25-0736)
日が少しずつ長くなってきました。今日20日は春分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになります。朝刊に、21日の日の出、日の入りの時刻が、6:06、18:15と記されています。ちなみに、今日の日の出と日の入り時刻は、昨日19日の朝刊に、6:07と18:15と記されています。ほほ、半々です。

新聞と言えば、昨日の新聞に、「米価 やはり高すぎ?」と題する記事が載っていました。記事は、2024年産米について、生産から店頭までにかかるコストを試算しています。農林水産省が2022年産米についてコストの試算結果を提示していますが、これに基づいて、新聞社で試算したそうです。5kg当たりのコストです。
2022年産米
 生産コスト1292円、店頭までのコスト715円で、合計2007円。
2024年産米
 生産コスト1361円、店頭までのコスト757円で、合計2118円。
これに利益を加味すると、2024年産米の適正な?販売価格は2265円になるそうです。

736-1_beika_20250320

ところで、近所の稲作農家から、稲作は赤字になるので儲からないとの声をよく聞きます。生産コストは、経営規模によって、大きく異なります。このあたりの農家は、おおよそ1反区画の水田を数枚持っていて稲を作っています。経営規模ごとの生産コストを、農林水産省のデータで見ると、0.5ha未満の生産コスト(5kgあたり、2022年)は2151円になりますから、これに店頭までのコスト715円を加えると、合計が2866円になります。また、5-10haでは、1714円となり、合計が2429円になります。

736-2_beika_20250320

新聞記事の試算はあくまで平均的な経営規模の稲作であり、それによって、実際の大多数の農家、0.5ha未満や1.0ha以下の経営規模にある、の実状をみている訳ではありません。

736-3_beika_20250320

果樹の敷わらマルチ

2025 3 17 (art25-0735)
暖かい日がしばらく続いていたのですが、再び寒くなりました。ただ、この寒さも数日のようです。まさに三寒四温です。今しばらくは寒と暖が入れ替わるのでしょう。春はすぐそこまで来ている、証左です。

一昨日は、小雨のなか、家内と畑に出かけて、カキとプルーン、そしてウメの木の根元周りに敷わらマルチを行いました。草を軽く取り除いた後、牛糞を撒いてレーキで軽く攪拌し、その上に藁を敷きました。藁は、昨秋、近所からいただいた稲藁を束ねて、屋外に放置していたものです。下方は、べっとり湿って、一部、黒ずんで柔らかくなっていました。
作業は2時間半かかりました。敷いた藁の上に、風対策として、鉄の棒を載せておきました。

735-1_wara-maruci_20250315 735-2_wara-maruci_20250315

PCのメモリー増設

2025 3 13 (art25-0734)
この数日、天気に恵まれて気温が上がり、畑のウメの花が満開近くになりました。

734-0_PC-memory_20250312

さて、PCの話です。
使っているPCは、Panasonic の Let's note CF-SX2 です。定年退職する直前に、秋葉原のPC店で購入した中古品です。12年間使っていますが、一度も故障することなく動いています。買った当時は、Windows7でしたが、数年後、Windows10にアップグレードし、今に至っています。
CPUはIntel Core i5-3340M 2.70GHz(x2)で、第3世代のものです。メモリー(RAM)は4GB、ストレージはSSD 128GBです。

Windows10のサポートの終了 (今年の10月) が近づいていますから、Windows11へのアップグレードを考えています。アップグレードの要件を調べてみると、今のPCがいくつかの要件を満たしていないことがわかりました。要件を緩和してくれるとよいのですが、ちょっと無理かなと思います。それでは、今の要件でアップグレードはできないかと言うと、そうでもなさそうす。

今回、とりあえず、メモリーを増設することにしました。Let's note CF-SX2には、裏面カバーの一部に、メモリー増設用のポケットが設けてありますから、これを開けて、スロットにメモリーを差し込めば出来上がりです。4GBと8GBの価格がほとんど同じでしたから、8GBのメモリー (DDR3L-1600) を1980円で購入しました。

734-1_PC-memory_20250309 734-2_PC-memory_20250309 734-3_PC-memory_20250309

PCの電源を入れて、PCのプロパティ画面で、メモリー容量が、実装RAM 12.0 GB (11.9GB使用可能) と表示されていること、また、タスクマネージャーのパフォーマンス画面で、11.9GBのメモリーのうち数GBが使われていることを確認しました。

734-4_PC-memory_20250309 734-5_PC-memory_20250309

ウメの花

2025 3 10 (art25-0733)
3月に入り、畑のウメの木に一つ二つと花が咲き始めました。しかし、天気が悪くなり雨天が続いたので、開花しても受粉しないだろうな、と気がかりでした。ようやく、8日(土)に天気が回復しました。畑に出てみると、思った程には開花していませんでした。気温が低かったので、開花寸前で生育を停止していたようです。このまま、しばらく天気がよければ、開花して受粉・着果してくれるでしょう。

733-1_ume_20250310

毎年のことですが、ウメの果実に、病斑が現れます。果実が大きくなるにつれて、目立ってきます。病斑は、主に、かいよう病による黒褐色の斑点と黒星病による黒色円斑です。かいよう病は細菌、そして黒星病は糸状菌によるものです。こうした病斑付きの果実は、食べるには問題はないのですが、見た目がよくありません。年々、酷くなってきました。
これまで、何の手も打たなかったのですが、今年は、試しに、殺菌剤を使ってみようと考えています。散布時期は、開花が終わり新芽が出る前です。アブラムシ対策として殺虫剤を撒いていますから、それに殺菌剤を混合すればよさそうです。

ルービックキューブ(10)

2025 3 6 (art25-0732)
個々のサブキューブを所定の位置と向きに入れ替える複合動作を書いてきました。これらを使えば、ルービックキューブを完成させることができます。何度かやっているうちに、個人的な好みとして、一つの手順が定まりました。ただ、この手順には、もう一つ、同じ面の3つのエッジキューブを移動させる、ちょっとした複合動作を用意したほうがよさそうです。

同じ面上のエッジキューブを移動させる U'2-M'-U2-M
赤面を正面にして、動作U'2を行い、上面を2回(180度)まわすと、中央の面(M面)のエッジキューブが前後に入れ替わります。逆動作U2を行うと元に戻りますが、その前に、動作M‘を行って、M面を向こう側に回して、上面のエッジキューブの一つを上面から外に出して、正面の下部のエッジキューブを上面に持ってきます。ここで、逆動作U2を行って、上面を180度回すと、上面の前後のエッジキューブが入れ替わり、動作M’で、M面を元に戻すと、M面の3つのエッジキューブが移動しています。

732-1_rubikis-cube_20250304

さて、個人的な好みの手順を書きます。
ここで使う複合動作は、コーナーキューブ用に3つ、エッジキューブ用に4つの、計7つです。ほぼ、個人的に使い慣れた動作 (URU'R')と、その逆動作 (RUR'U') から構成されています。URU'R'は逆セクシー動作、RUR'U'はセクシー動作と呼ばれているものです。

732-3_rubikis-cube_20250304


好みの手順
(完成形は、正面:赤、上面:白、下面:黄、とします)

コーナーキューブを揃える(上面と下面)
  1. 白面付きのコーナーキューブを上面に移動させる(①と②)。(黄面付きのコーナーキューブは全て、下面に移動しています)
  2. 上面の白面付きのコーナーキューブと下面の黄面付きのコーナーキューブの位置をセンターキューブの並びに合わせる。(①と②)
  3. 上面の白面付きのコーナーキューブと下面の黄面付きのコーナーキューブの向きを揃える(③)
エッジキューブを揃える。(上面と下面、そして、中面)
  1. 白面付きのエッジキューブを上面へ、黄面付きのエッジキューブを下面へ、移動させる(④と⑤)。この時、④と⑤を使い分けて、向きも同時に合わせる。
  2. 中面のエッジキューブの位置を合わせる(⑥)。
  3. 中面のエッジキューブの向きを合わせる(⑦)。

732-2_rubikis-cube_20250305

ルービックキューブ(9)

2025 3 3 (art25-0731)
コーナーキューブとエッジキューブの位置を揃えたら、次は、向きを揃えます。

(1)コーナーキューブの向きを変える  (URU'R')2-D-(RUR'U')2-D'
動作URU'R'を2回行い、逆動作RUR'U'を2回行うと、全てのサブキューブは元に戻ります。しかし、動作と逆動作の間に、下面を回転させる動作Dを加えて、最後にD'で戻すと、正面右下と左下のコーナーキューブの向きだけが元に戻りません。
これは、動作URU'R'を2回続けて行うと、左下のコーナーキューブは、1回目で右上に行って、2回目で右下に戻ってくるからです。向きは変わっていますが、位置は元の位置(右下)です。このコーナーキューブを、動作Dで下面を回転させて、他のコーナーキューブ(ここでは、左下のもの)に入れ替えて、逆動作を2回続けて行うと、1回目で右上に行って、2回目で、向きは変わりますが、元の位置(右下)に戻ります。他のサブキューブは全て元の状態に戻りますから、結局、右下のコーナーに、元々あったコーナーキューブと入れ替わったコーナーキューブの2つのキューブの向きだけが変わります。
右下のコーナーキューブを入れ替えるとき、下面を回転させる動作Dで行いますが、ここで重要な点は、回転させる面 (下面) において、右下のコーナーキューブ(向きだけが変わっている)以外の全てのキューブは元の状態にあることです。

731-1_rubikis-cube_20250302

(2)エッジキューブの向きを変える  U'FR'UF'-M-FU'RF'U-M'
動作U'FR'UF'を行うと、正面の上中のエッジキューブは、位置はそのままですが向きが変わります。この時、そのエッジキューブのある中面(M面)の他のサブキューブは全て元の状態にありますから、上中のエッジキューブを入れ替えるのに、この中面の回転が使えます。これが、動作Mです。逆動作FU'RF'Uを行い、最後にM'で中面を戻すと、正面上中と、そこに入れ替えたエッジキューブの向きだけが変わることになります。なお、入れ替えるエッジキューブは、どの位置のエッジキューブでもよいことになります。

731-2_rubikis-cube_20250302

これで、コーナーキューブとエッジキューブの向きを揃えることができます。


 【戻る】