今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

稲のポット栽培

2025 9 29 (art25-0791)
9月1日のブログ(稲穂の芒、art25-078")で、親子で稲のポット栽培を行っている山口県のグループのことに触れました。各人が自宅で育てている稲の生育状態について、定期的に意見交換を行う場(Zoom会議)を設けています。とある縁で、そのZoom会議に参加しました。ポット植えの稲は出穂後の登熟期にありました。その後、稲穂はどうなったのか気になりましたので、ほぼ一ヶ月後の9月27日に開催されたZoom会議にも参加しました。

ポットの稲穂は、いずれも収穫期を迎えていましたが、その状態はさまざまでした。しっかり育った株から稲穂が出そろっているポットもあれば、株の生育が今一で、穂数が少ないポットもありました。なかには、カメムシによる被害を避けるため、刈り取りをすませたポットもありました。
皆さん同じように育ててきたと思いますが、同じように稲は育っていません。同じようでも、どこか違っていたのでしょう。遠目にはこの辺りがとても面白のですが、当の本人は心外でしょうか。ただ、稲に限らず作物をちゃんと育てるのは容易なことではありません。なにせ、こうすればこうなるといった一義的な正解がありませんから。栽培マニュアルをみながら、各々がアレコレ考えて、自分なりにアレコレやってみるしかありません。どうなるかは、後のお楽しみです。
とは言え、各人のポットの稲穂の状態は随分異なりますから、収穫量に相応な差異がでてくるでしょう。

このグループの稲栽培のゴールは『自分で育てた稲を米にして食べる』だそうです。従って、稲穂ができたら終わりではなく、育てた稲穂を炊飯用の米にする必要があります。その工程は、稔った稲穂を刈り取り、乾燥させた後、籾にする(脱穀)、籾から玄米を取り出す(籾摺り)、そして、玄米から糠と胚芽を取り除く(精米)です。脱穀、籾摺り、精米には、それぞれ専用の機械がありますが、グループでは、手作業で行うようです。各人、アレコレ考えては試行することになるのでしょうが、収穫量の多寡に合ったやり方を模索することになりそうです。

ポット栽培とは言え、自分で稲を育てて獲れた稲を食べてみるという取り組みは、大人、子供を問わず、よい経験となり、思考の基となる経験知を構築します。日々、当たり前のように、食べている飯がどういったものか、身をもって理解する機会になります。自分で育てた稲穂が茶碗1杯分の飯になるかどうか、逆に、茶碗一杯分の米を作るには、どれくらいの稲株を育てればよいのか、分かります。また栽培管理の良し悪しで、収量が大きく異なることを知ることになります。それなりの稲を育てるには、どうすればよいのか、学ぶ機会になります。

こうした取り組みに興味を持ち、実行する親と子供が増えてほしいと思います。自分なりにアレコレ考えたり、アレコレやってみたり、アレコレ意見交換するような取り組みです。子供が興味をもつかどうかは、親、特に母親、の態度に左右されやすものです。親が興味を示せば、それをみている子供も、興味をもちやすくなります。子供は親の真似をしながら育つと言われいますから。なお、山口県の親子のグループは、母親と小学生です。
子供が将来どの道に進もうとも、こうした取り組みを通して培われる経験知は、思考の基礎知識となって、作物の元肥のように大きく育つための土台を作ることになると思います。

991-1_inenohazehosi_20250928

キス釣り

2025 9 25 (art25-0790)
昨年、8月末に、近くの三軒茶屋海岸へ出かけて、キス釣りを楽しみました (art24-0678)。入れ食い状態でしたから、大量に釣れました。
今年も、盆が過ぎて暑さが和らいだら、キス釣りに出かけようと考えていたのですが、一行に暑さが和らぐ気配がなく、延ばし延ばしにしていたら、8月が終わってしまいました。砂浜からの遠投で、キスが釣れるのは、8月一杯だろうと推測していましたから、今年は、キス釣りには縁がなかったと思っていました。
が、しかし・・・・。

先日の休日に、息子の家族が訪ねてきました。22日の朝、息子がキス釣りへ出かけると言うので、時期的に釣れないだろうと思いながらも、早く起きて同行しました。場所は、昨年キスがよく釣れた三軒茶屋海岸です。行ってみると、かなり波が立っていました。しかも、海岸浸食によって砂浜が流出し、埋設護岸がむき出しになっています。キス釣りには良くない状況でした。1時間半ぼどやったのですが、キスは一匹も釣れませんでした。

息子は、翌日(23日)の朝も、キス釣りに出かけました。場所は、北条キャンプ場近くの海岸です。そこは、砂浜が健在?のようです。釣れないだろうと思っていましたから、2時間ほどして帰ってきた息子が、キスを見せてくれたときは驚きました。大型のキスです。この時期でも、まだ釣れるのかと認識を改めました。息子は、キスを自分でさばいて天ぷらにし、満足げに食べていました。そして、妻子を連れて帰っていきました。

息子の家族が帰ったその日の夕方、キス釣りへ行ってみました。場所は、天神川の河口です。午後の4時から5時半までの1時間半で、11匹釣れました。ただ、すべて、16cm前後の中型のキスです。残念ながら、20cmを越える大型のキスは釣れませんでした。

990-1_kisu_20250923

遠投して、リールをゆっくり撒きながら、仕掛け(オモリ/釣り針-餌)を引き寄せていくのですが、波打ち際にかなり近づいたところで、アタリ(ぐっぐっとした引き)があります。どうやら、キスが群れているのは、海岸からかなり近い所です。 夏が終わり、海水温が下がってくると、夏の間浅瀬で群れていたキスは深場へ移動するので、海岸からの遠投では釣れなくなると推測していました。しかし、9月末でも、まだ、海岸近くにいることが分かりました。温暖化のため、海水温が低下する時期が遅れているのでしょうか。

購入した餌が余っていましたから、翌日も、夕方、釣りに出かけました。午後4時から5時半です。しばらくよく釣れていましたが、5時を過ぎた頃からアタリが減少し、5時半にはまったくアタリがなくなりました。近場にいたキスの群れは、何処かへ移動したようでした。
釣果は19匹、全て中型のキスでした。

990-2_kisu_20250924

ダイコンの種まき

2025 9 22 (art25-0789)
今年もダイコンを作ろうと、2本の畝に種を撒きました。

畑に3本の畝を立てて、夏野菜(トマト、ナス、キュウリ、ピーマン)を栽培してきました。8月後半、トマトとキュウリの栽培が終わりました。古い株を根から取り除いて、2本の畝(手前と奥)をダイコン栽培用の畝に転換しました。苦土石灰を撒いてしばらく置いた後、堆肥をすき込みました。その後、元肥を入れて、畝を立てました。
なお、ナスとピーマンの栽培は継続していますから、それらが植わっている中央の畝はそのままです。

989-1_daikon-une_2250615

9月に入っても、暑い日が続いていました。昨年の経験を踏まえて、種まきは、暑さが一段落して気温が下がってから行うことにしました。19日、畝の中程に、25cm間隔に穴をあけ、種を4粒づつ入れて土をかぶせました。播種後、畝全体を防虫ネットで覆いました。
22日、芽が出てきました。

989-2_daikon-une_2250619

レモンの秋枝

2025 9 18 (art25-0788)
ミカン畑のレモンの木に、秋芽から伸びた枝が20-30cm長になっています。秋枝の葉は、ことごとく、エカキムシの餌食になっています。とても見苦しい光景です。

夏芽を全て欠き取ったレモンの木に、秋枝がどれくらい出てくるものか、見てみようと、夏以降は放っています。すると、次から次へと秋枝が出てきました。

988-1_lemon_20250917 988-1_lemon_20250917

体内に養分が有り余っているのでしょう。
来年、花芽を付けるには、どうすべきか。このまま、放っておいて、体内の養分を消費させるか、あるいは、秋枝を全て切り取って、養分の温存をはかるか。どちらが、正解でしょうか。

プルーンの収穫とドライプルーン作り

2025 9 15 (art25-0787)
プルーンの果実を収穫しています。
畑のプルーンの木は3本(シュガープルーン2,サンプルーン1)です。今年は、どの木にも果実が付いています。果実は、防虫用の袋(梨の小袋で代用)をぱんぱんに膨らませています。袋を破くと、ブルーム(白い粉)にしっかり包まれた大きな果実がでてきます。

987-1_prune_20250904

収穫したプルーンは、もっぱらドライプルーンに加工します。炊飯器の保温下で砂糖漬けにした後、乾燥させます。天気がよければ、軒下につるして干すのですが、このところの雨続きでは、それができません。困ったものです。長雨の場合は、チャック付きのポリ袋に入れて冷蔵庫に一時保管しておきます。

天気が安定しないので、乾燥がなかなか進みません。ドライプルーン作りは、今月いっぱいかかりそうです。ちょっと厄介な作業ですが、我が家のドライプルーンはすこぶる評判がよいので、作りがいがあります。

987-2_prune_20250914

ポポーの収穫

2025 9 11 (art25-0786)
ポポーの果実を収穫しています。
ポポーの木は3本。畑の奥、貯水タンクの傍、に植わっています。

986-1_pawpaw_20250909

今年は、果実がたくさん付きました。ポポーの果実は熟すと果梗から離脱して自然落果します。地面に衝突して落下傷ができると、傷みやすいので、落下防止のため、熟期前に小サイズの野菜ネットを被せます。こうすると、果梗から離脱した果実は、ネットの下部で受け止められて、地面に衝突することはありません。

自然落果した果実は熟していますから、濃厚な甘みがのっていて、すぐに食べられます。ただ、日持ちしません。そのままでは、保存できませんから、我が家では、冷凍にします。皮を剥いて、縦に(種に沿って)カットし、サランラップに包んで、冷凍庫に入れます。
冷凍しておけば、いつでも食べられます。我が家では、ヨーグルトに混ぜて食べています。

自然落果する前に収穫すると数日は持ちます。指の感覚を頼りに、ほんの少し柔らかく感じた果実をとれば、OKです。遠方へ送ることができます。

ところで、今年も、直射日光に当たる果実の日焼けが酷くなりそうだったので、試しに、新聞折込チラシを、ホチキスで止めて、果実を覆いました。折込チラシの耐性が気になったのですが、雨風の中、破れることなく収穫日まで持ちこたえました。日焼けが進行すると黒化部が広がり裂果しますが、そのような果実はなかったので、効果があったのでしょう。来年は、早めに、折込チラシをかぶせようと考えています。

986-2_pawpaw_20250816 986-3_pawpaw_20250816

放置田の雑草

2025 9 8 (art25-0785)
龍神区域の田圃は、かつて苗田として使われていたので、一区画が小さく、250㎡ 程しかありません。凡夫が小中生の頃は、稲の苗は苗田で栽培されていました。田植えの季節になると、20cm 程の草丈に生長した苗を抜き取り、束にして水田に運び、手で植えていました。今では、田植えは機械化され、それに合わせて苗は育苗箱で栽培します。苗が育ったところで育苗箱を田植え機にセットして、田植えを行います。こうなると、苗を栽培していた苗田が不要になります。

用済みの苗田に土を入れて畑に改造して、野菜を栽培している人がいます。しかし、ほんの少数です。多くの苗田は、放置されています。放置された苗田には雑草、特に葦、が生えます。年に3,4回の草刈りが必要になります。放っておくと葦は繁茂して人の背丈を越えます。

985-1_naeda_-zassou_20250905 985-2_naeda_-zassou_20250905

苗田の持ち主が高齢になり、年に数度の草刈り作業がきつくなります。そこで、草刈りをシルバー人材センターに依頼することになるのですが、料金が高く、おいそれと依頼できません。で、どうするかと言えば、見て見ぬふりをするか、除草剤に頼ります。

除草剤の散布は、草刈り作業に較べて楽な作業です。ひところ、ランドアップと称する除草剤名をよく耳にしました。根まで枯らすので使い勝手が良いとか、葦も枯らすとか。確かに、散布後、雑草は枯れていきます。しかし、1年も経つと、雑草が生えてきます。そこで、また、除草剤を散布することになります。

985-3_naeda_-zassou_20250905

かくして、かつての苗田の多くが、放置されて草茫々になるか、除草剤によって枯れ野になります。そんななか、4つの苗田(Wさん、Oさん、Yさん、Sさん)が、畑として生かされています。そうそう、我が家のミカン畑も加えて、5つです。

苗田には用水路が縦横無尽に巡っていますから、畑にすれば、畑への潅水は容易です。また、家屋から近いので、行き来が容易です。日当たりも良く、家庭菜園レベルの野菜や果樹作りにはもってこいの場所だと思います。しかし、それを行う人がいません。もったいないことです。

凡夫がもう少し若ければ、放置田に土を入れて果樹畑にして、いろいろな果樹を作って楽しみたいのですが、いかんせん、もう70を越えました。果樹栽培は、野菜栽培と違って、収穫するまでに、かなりの年月を要します。
今栽培している果樹(プルーン、カキ、ウメ、イチジク、キウイ、ポポー、ミカン)で手一杯です。しかし、モモ、ナシ、リンゴ、クリ、ブドウ、プルーベリー、サクランボなども作ってみたいですな。サクランボは一度挑戦したのですが、虫害が酷くて撤退しました。

夏野菜の収穫量と畑の様子

2025 9 4 (art25-0784)
夏野菜(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン)の栽培、ほぼ終了しました。 3本の畝を立てて栽培してきましたが、今は、中央の畝に、ピーマンとナス、そして、ミニトマトの株が残っているだけです。ピーマンとナスは収穫継続中です。

984-1_hataken_20250830

ミニトマトは、お試し栽培です。夏季に大きく育った株を、茎元近くで切断し、残った茎から出てきた新芽を育てています。稲の再生二期作(切り株から出てくる ”ひこばえ” を育てる)のようなものです。新芽から伸長した茎葉にちゃんとした実が付くかどうか、を試しています。

984-2_hataken_20250830

両隣の畝は、ダイコン栽培用に作り換えます。9月の中旬に種まきを予定していますから、それに合わせて準備中です。先月末に、苦土石灰を撒いて耕起しました。そろそろ堆肥をいれて土を攪拌します。

今年の夏野菜の栽培は、おおむね良好でした。特に、トマトは豊作でした。
収穫量は以下の通りです。
大玉トマト:93個 (桃太郎)
ミニトマト:770個 (フルティカ、アイコ、千果)
キュウリ:101本
ナス:34本  (収穫継続中)
ピーマン100個 (収穫継続中)

ナスは、9月以降(秋ナス)も収穫できるように、夏季、着果を抑えて、成り疲れを防止しました。今のところ、元気よく育っています。
ピーマンは、内部の込み入った茎を払うくらいで、ほぼ、放任栽培です。

984-3_hataken_20250830 984-4_hataken_20250830

稲穂の芒(のげ)

2025 9 1 (art25-0783)
稲穂の芒(のげ)とは、稲の種子の先端の突起物を刺します。これは、種子を包む籾の中央の維管束が伸長してできた器官です。長いものでは数センチになると言われていますが、今日栽培されている品種は、多くが芒を持たないか、持っても短いそうです。近所の水田を廻って、芒付きの稲穂の見られる水田を探しましたが、なかなか見つかりませんでしたから、そうなのでしょう。一つ見つけた水田でも、稲穂の多くには芒が無く、ところどころの稲穂だけが芒を、先端付近の籾だけに、付けていました。

983-1_noge_20250901 983-2_noge_20250901

ポットで稲を育てている小学生の集まりがあります。各人が自宅で育てている稲の生育状態について、意見交換を行っています。家内の勧めで、先日、その集まり(Zoom会議)に参加しました。

50年ほど前のことですが、減数分裂を制御している遺伝子を見つけようと大学院で研究を行っていました。その時、材料に使っていた稲をポットで栽培しました。随分前のことで、栽培の詳細は覚えていませんが、それでも、凡夫が何かコメントができるのではと、家内は考えたようです。

さて、意見交換は、水の管理、病気の症状、カメムシ対策など多岐に及びました。同じサイズのポットで、同じ品種(コシヒカリのようです)を育てているのですが、かなり生育状態が異なっていました。ポットの置かれている場所、水の管理、施肥の違いなのでしょう。

そんななか、1人の小学生が、稲の穂の先端から出ている細い棘のようなものが気になったようで、それは何かと質問してきました。それが、芒のことだとは分かりましたが、今まで、芒が何故あるのか、考えたことがなかったので、その場でコメントできませんでした。

就眠前に、少し考えてみました。記憶では、芒は針の様に細いのですがかなり硬くてぎざぎざしていて、何か、例えばふわふわした布や毛糸にくっ付きやすかったようです。この特徴から、長い芒であれば、動物の体毛にも付着するだろうと推測できます。そうであれば、芒は種子から伸長していますから、種子が遠くに運ばれることになります。野生種の稲は、長い芒をもっていると聞いたことがあります。
翌日、ネットで芒の役割を調べると、まさにそのこと、種子の拡散、が記されていました。そこには、鳥獣による食害から種子を保護するともありました。

今日、ネットを調べると簡単に答えを知ることができます。しかし、自分なりに考えてみることも大切です。そのとき、考える基になる事柄/知識が不可欠です。芒(のげ)の場合は、芒の特徴です。その特徴さえ分かれば、動物の毛にくっ付いて遠くへ運ばれることは、容易に、小学生でも、推測できます。芒の特徴は、栽培している稲の芒に触ってみれば、分かる筈です。

勉強は、こうした思考の基となる知識をしっかり習得することにあると思います。それは、小中高での体験や学んでいる教科がそれに当たります。小中高と段階的に学習することや体験を重ねることで、思考の土台となる知識が構成されます。これが欠けると、自力で答えを導き出すことができませんから、誰かが解いた答えをネットや文献等で探すことになります。答えがネットや文献等に載っている場合は、それで済ますことができますが、載っていない場合は、お手上げです。そんな時は、自分の知識を総動員して、解答せざるを得ません。ここで、確とした基礎知識を会得している人と、そうでない人とには、大差が生じます。

かく言う凡夫は、小中高の勉強をおろそかにしてきた者です。進学相談時、地元の普通高校を受験しても合格しないと教師から宣告されました。その後、紆余曲折を経て大学に入り、大学院での研究を皮きりに、いろいろな場所で研究を続けてきました。その間、もっと、小中高の勉強をやっておけばよかったと思うことしきりでした。やはり、基礎知識は、その折々に、小中で学ぶべきことは小中生の時に、高校のそれは高校生のときに、勉強して積み上げておくものだと思います。


 【戻る】