今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

東郷湖ドラゴンカヌー大会

2022 8 29 (art22-0471)
第22回のドラゴンカヌー大会が、28日、東郷湖のハワイ夢広場前の湖面で開催されました。

ドラゴンカヌーは龍の頭と尾で装飾された龍舟のことで、大会は龍舟を用いた競漕です。龍舟に乗り込んだ10人のクルーは、ドラや太鼓の音に合わせて櫂を漕ぎ、数百メートルの直線コースを滑走して順位やタイムを競います。沖縄では「ハーリー」、長崎では「ペーロン」と呼ばれています。

東郷湖のドランカヌー大会の第1回は、2001年に開催されたそうです。これは、東郷湖周辺の3町村、羽合町、東郷町、泊村、の合併(2004年)を見越して、広域交流の場として設けられ大会だとか。東郷湖ドラゴンカヌー振興会と県のカヌー協会による共同開催です。県立東郷湖羽合臨海公園の施設として開園していた藤津のカヌーセンター、南谷のドラゴンカヌー艇庫が有効利用されています。

28日の第22回大会では、午前に女子・ジュニアの部、午後に一般の部の2部形成で行われました。競技方法は、200mの直線を2回滑走して合計タイムを出し、順位を決めます。クルーは10名で、太鼓1名、舵取り1名、漕ぎ手8名です。龍舟の大きさは、全長10.9m、幅1.1mです。

471-1_doragonkanu_20220828 471-2_doragonkanu_20220828

湖面には4コース設けられていましたが、多くは3舟の同時スタートによるタイム計測でした。午前の部は、中学生が龍舟に乗り込んで、櫂漕ぎを楽しんでいました。午後の部は、ドコソコノ青年団や、ドコソコノ消防団、何々の有志の集団、などが乗り込み、太鼓の音に合わせて、オイサー、オイサーと掛け声を響かせて、櫂を漕いでいました。ゴールすると、しばらく、ぐったりしていましたから、ドラゴンカヌーの櫂漕ぎ、結構体力がいるようです。レース毎に湖面の熱は陸上につたわってきます。しかし、観客や応援団が少なく、陸上からの声援が湖面上の漕ぎ手に届くことはなさそうでした。ただ、レース実況のアナウンスのがなり声は、拡声器を通して届いたでしょうが。
この種の競技は、観て楽しむものではなく、参加して楽しむもののようです。

471-3_doragonkanu_20220828 471-4_doragonkanu_20220828

イチジクの収穫

2022 8 25 (art22-0470)
イチジクの果実に色が付き、収穫できるようになりました。赤紫色の果実が、まだ青々とした葉の間に見え隠れしています。隣に植えたウメの木がことのほか大きく育ち、そのウメの木とプルーンの木に挟まれて窮屈そうです。そのためか、イチジクの木は大きくなりません。小さな木なのですが、剪定を薄くしていることもあり、果数はあります。毎日、2‐5個を収穫しています。

470-1_ichijiku_20220819 470-2_ichijiku_20220819

我が家では、イチジクは生食し、残りはジャムに加工しています。ジャム作りは家内の担当です。数日分の果実をまとめてジャムにします。
昨年のイチジクジャムは、収穫を前に葉が黄変し落ちてしまったので、甘味が少なく、あっさりとしたジャムになりました。今年は甘いジャムになっています。

畑のイチジクの木は秋果の品種です。秋果は、春に伸びた新梢に果実が付いて、9-10月に成熟しますが、畑のイチジクは、少し早く、毎年、8月末になると成熟し収穫できるようになります。
秋果は新梢の葉腋に花芽が分化し、生長して果実になります。写真は、上位の2個所の葉腋に花芽ができて、幼果に育っていく様子です。

470-3_ichijiku_20220601

SUP大会(東郷湖)

2022 8 22 (art22-0469)
21日の日曜日の朝、散歩から帰った家内が、東郷湖沿いの夢広場辺りに沢山の人が出ていて、テントやのぼり旗が立っていたと言います。何かのイベントのようです。思い当たるものがありません。ブーンブーンとエンジン音が聞えたとも言います。エンジン音ならば、水上バイクではないかと思います。水上バイクの競技会であれば、見応えがありそうです。

朝食後、しばらく机に向かって調べものをしていましたが、一段落したところで、夢広場へ行ってみました。途中、ブーンブーンとエンジン音が聞えます。音は、自動車免許試験場の実技試験コースで走行している4台の白バイからの音でした。操縦技術訓練をしているのでしょうか。ジグザグ走行時に、右に左に車体を傾けては減速と加速を繰り返しています。加速時、エンジンをふかす度にブーンと大きな音が出ます。家内が耳にした音は、これです。

夢広場周辺に人が出ていたのは、SUP大会でした。SUPとは、「Stand-Up Paddleboard」のことで、サーフボードの上に立ち、一本のパドルで漕いで、水面を進むウォータースポーツです。ほとんどの人が1時間くらい練習すれば、SUPを楽しむことができるそうです。自分で漕いで、ゆっくりと水面を進むのは気持ちがよいのでしょう。しかし、競技となると別ものです。

469-1_SUP-togoko 469-2_SUP-togoko 469-1_SUP-togoko

この日の大会は、「TRUMP Paddle Sessions Tour」の第3戦でした。なお、第1戦は神奈川県葉山町の一式海岸、第2戦は広島県福山市田島の海岸とか。駐車場には、県外ナンバーの車がひしめいていましたから、ツアー参戦の為、遠方から人が集まって、SUPスピードを競っていたのでしょう。レースのコースは3Kmと6Km、そしてキッズ用の1kmが設けられていました。6Kmとなると、ぼぼ東郷湖半周です。不安定なボードに立って、パドルを全力で漕ぐのは大変です。腰を痛めそうです。アマチュアトップクラスの時速は10km前後だそうです。水面をスイスイといった感じです。ただ、上の人は死にもの狂いでしょうが。

それにしても、地元の人は関心がないようで、出向いた人はいないようです。そもそも、大会自体を知らなかったようです。こうしたイベント、田舎ではよくあることです。遠くから人がやってきて、ワイワイ騒いで、帰って行くと言った類のものです。

469-4_SUP-togoko

大実キンカンの開花

2022 8 18 (art22-0468)
かつての苗田に土を入れて造成したミカン畑に、2021年3月、6本のミカンの苗木を植えました。入口からみて、手前の列にネーブル、宮川早生、瀬戸内レモン、そして向こうの列に、宮川早生、由良早生、大実キンカンです。定植後、まだ、1年半ぼどしか経たないのですが、いづれの木も大きく生長しました。この時期、草刈り作業が追い付かず、畑は草ぼうぼうです。
多くの苗木は1年生でしたから、今年は2年生、そして、来年には3年生となります。ミカンは3年生から実を付けると言われていますから、来年には実をつけてくれるでしょう。

468-1_mikan_20220818

但し、6本のミカン苗木のうち、大実キンカン(福寿)の苗木は2年生でした。今年は3年生となりますから開花を待っていました。ミカンの花は5月から咲くものですが、このキンカンは5月には花が咲きませんでした。しかし、8月に入り、10日後に開花しました。花は、新梢が伸びて先端に花が付く ”有葉花” です。新梢には葉が有りますから、文字通り、葉の有る花です。花が結実して果実("有葉果")になるころには、大きく展開した葉が光合成を盛んに行いますから、充実した果実になるでしょう。きっと。

今年は、新たに造成したミカン畑で、自家製のミカンが収穫できるかもしれません。楽しみです。大実キンカンですから、普通のキンカンより大粒なのです。楽しみが増します。

468-2_mikan_20220813 468-3_mikan_20220813

池の虹、ダブルレインボー

2022 8 15 (art22-0467)
お盆に入り、南隣の空き地は里帰りの車で一杯になりました。普段は、1,2台の車が駐車しています。この空き地は、かつての住人が集落の縁に家を建てて引っ越したため、古い家が壊された跡地です。空き地は幅広の道路に面していることもあり、周辺の住民が一時的な駐車に使っています。運送業者も重宝しているようで、配達の車をよく見かけます。

先日の夕方、晴れていた空がにわかに暗くなり、雨が降り始めました。雨は半時間程で上がりました。西の空に太陽が再び現れると、反対の東の空に虹が現れました。

庭から虹を見ていたのですが、あまりに鮮明な虹なので、全体を見ようと、東郷池の池畔へ出てみました。虹は、池向こうの鉢伏山側に円弧を描いていました。虹の端は、池から出て、池へと入っているように見えました。ちょぼいカメラなので、虹全体を一枚の写真に収めることができず、左、中央、右の3枚の組写真になりました。

467-1_niji_20220806 467-2_niji_20220806 467-3_niji_20220806

虹は、ダブルレインボーと呼ばれるもので、明るい虹の円弧の上に、薄っすらと、もう一つの虹の円弧が見えます。明るい虹は主虹、その上の薄い虹は副虹と呼ばれています。虹の色は7色、赤・橙・黃・緑・青・藍・紫、と言われています。主虹(明るい虹)は上が赤色で下が紫色です。一方、副虹(薄い虹)は、上が紫色で下が赤色となり、色の順序が逆になっています。

虹は、光が、空中の水滴に屈折して入り、水滴の中で反射し、屈折して水滴から出ていくことで形成されます。光が屈折して水滴に入るとき、そして、出るときに、色(波長が異なる)によって屈折率が異なるため、光が色に分かれます。これが色の帯となり、虹として見えます。
主虹(明るい虹)では、水滴に入った光が、水滴の中で1回反射してから出てきますが、副虹(薄い虹)では、水滴の中でもう1回反射して出てきますから、色の順序が逆になります。鏡に映った像の上下が逆になるのと同じです。また、水滴の中で光が反射するとき一部の光は反射せずに外に抜けてしまいますから、反射するごとに光が弱くなります。副虹が薄いのは、反射を2回するからです。

庭のカニ

2022 8 11 (art22-0466)
玄関戸の近くの犬走りに、小さなカニがいました。写真を撮ろうとカメラを向けると、素早く、植木鉢の陰に隠れます。陰から追い出して、どうにかカメラに収めました。カニは、体色が黒っぽいのですが、サワガニのようです。

466-1_sawagani_20220807

サワガニは、淡水性のカニで、きれいな水辺に生息すると言われています。道路向かいに小川が流れていますから、そこから這い上がってきたのでしょうか。この川は石堤製で、凡夫が子供の頃は、石と石の隙間にアカテガニがいました。アカテガニは、ツメが赤色と甲羅上部が黄色のカニです。捕まえたカニを洗面器に入れて、ツメで棒切れを挟ませては遊んでいました。当時、この川で、サワガニをみた記憶はありません。もっとも、子供の頃のことですから、どんなカニも、カニはカニで、多少形や色が異なっていても識別できなかったでしょうが。

子供の頃、この川は流れの悪い、きたない川でした。今は、きれいな水が滞留することなく流れています。下水道の整備や川底をセメント床に改修したことで、家庭排水が流れ込まなくなり、また、流れがスムーズになって、川水が浄化されたのでしょう。サワガニはきれいな水を好むようですから、この川にも生息するようになったのでしょうか。
少し大きくなり、サワガニをサワガニとして見たのは、大山寺の参道沿いの水路だったと思います。体全体が赤っぽいきれいなカニでした。水路の水は、確かに、きれいな水で、山から下りてきた水が流れていました。

写真に収める数日前にも、二度カニを見ています。一度目は家の裏の犬走りです。家内が、カニがいることに気づいて教えてくれました。近づくと、逃げてしまいました。二度目は畑です。野菜畑の奥の果樹畑で。ウメの木側からとカキの木へ向かって、何かが素早く動くものがり、目を凝らすと、カニでした。これには、驚きました。“まさかやー” です。

ナスの様子

2022 8 8 (art22-0465)
ナスの品種、「黒陽」「千両2号」「庄屋大長」、を中央の畝で育てています。その場所は、ミニトマトとキュウリ、両隣の畝に植わっている、が大きな株に育ち日を遮るようになったため、日が十分に当たりませんでした。そのせいか、生育が今一で、大きな株になっていません。それでも、幾つかの果実が付きました。「庄屋大長」は長ナス品種で、今年初めて栽培します。果実は、ほっそりと長く伸びます。その形は独特ですが、味の方は普通のナスと変わりませんでした。

465-1_nasu_20220624

昨年のこの時期(8月7日付)の収穫数は、「千両」8本、「黒陽」16本でした。今年は、まだ、7本と4本です。先日、西隣りの畝で栽培していたミニトマトの大きな株を片付けましたから、西日を遮るものがなくなり、ナスに直接日が当たるようになりました。まだ、株は青々としていますから、これから、大きくなり、多くの果実を付けてくれるだろうと、期待しています。

465-2_nasu_20220807

ところで、今年は、早々にニジュウヤホシテントウの成虫を見かけました。畑廻りをしていると、葉に取りついている3,4匹の成虫をみかけます。指先で摘まんで殺しています。
ニジュウヤホシテントウは、葉を上手に食べます。食痕は独特で、規則正しく並んだ縞模様状になります(art20-0265)。この虫は、葉だけでなく、果実も齧るようです。まだ小さい果実の表面に縞模様の食痕を見かけました。ナスの果実は、齧られても肥大を続けていますから、そのままにしています。虫が齧った果実はきっと美味しいのでしょう。

465-3_nasu_20220803

トマトの様子

2022 8 4 (art22-0464)
ミニトマトの3株を処分しました。7月上旬、猛暑日が続き、「薄皮ピンキー」が萎れました(art22-0457)。その後、梅雨期のような不安定な天気がしばらく続いた後、猛暑日が再来しました。この2度目の猛暑の中、「フルティカ」が萎れ、その数日後「CF千果」が萎れました。原因は、仕立て茎数を多くして大きな株に育てたため、水分の供給が追い付かなかったのだろうと考えています。また、植えた場所も関係しているようです。そこは畑の西端で、もろに強烈な西日が当たります。ミニトマトにとっても酷な環境だったのでしょう。
一方、ミニトマトの「アイコ」は畑のすこし奥に植わっています。こちらも大きな株に育っていますが、萎れることなく生きています。この場所は、かなり日陰になります。しばらく、収穫が続きそうです。

464-1_tomato_20220803

「アイコ」の隣に、大玉トマトの「桃太郎」を1株植えています。まだ、元気で茎葉が青々としています。
一方、同じ「桃太郎」でも、畑の西端の畝に植えた株は、4つとも茎葉の色が薄くなり、枯れ葉が目立ちます。下葉は完全に枯れたので取り除きました。ミニトマト同様、「桃太郎」にとっても、この場所は、きついようです。それでも、まだ、3,4個の果実を付けています。7月中旬の不安定な長雨で、果実に亀裂が入って食い物にならなかったのですが、ようやく、亀裂のない果実が食べられます。

464-2_tomato_20220803

昨日(3日)までの、トマトの収穫総数は以下の通りです。ミニトマトの「薄皮ピンキーは」早々に枯れてしまい、収穫数がストップしました。現在残っているトマトは、ミニトマト「アイコ」の1株と、大玉トマト「桃太郎」の5株です。

464-3_tomato_20220804

木の色

2022 8 1 (art22-0463)
先日、取り分けスプーンをケヤキの木で作成しました (art22-0461)。仕上げには、ハワード社のButcher block conditioner (BBC、ミネラルと蜜蝋からなる) を塗りました。

そのスプーンを家内が使っていました。形状に不都合は無いとのことでしたから、作り手としてはひとまずほっとしました。しかし、お粥を作るとき、そのスプーンでかき混ぜていると、白いお粥が黄土色になったと言います。どこから色が出て来たのでしょうか。

463-1_kinoiro_20220730

まず、仕上げに塗ったBBCの色かなと考え、熱いお粥と混ぜてみました。色がつきません。次に、白いお粥をスプーンのつぼにのせてかき混ぜてみたところ、お粥にうっすらと色がつきました(下図の右)。どうやら、取り分けスプーンを作ったケヤキ材そのものから出ているようです。

463-2_kinoiro_20220730

ケヤキ材はもとより、木には色があります。世の中には、いろいろな色の木があります。木を粉末状にしてクレヨンが作られているくらいです。ケヤキ材の色が、熱湯にさらされて溶出し、お粥に色をつけたのでしょう。木の色(物質)が熱湯で溶出することはよく知られています。桜染めもその一つです。サクラの木を細かく砕いて、水で煮れば、水が赤くなります。この赤色の水に布を浸すと、布は淡いピンク色に染まります。また、ケヤキの木をつかうと、水はオレンジっぽい黄色になり、これで布を染めれば、淡い黄土色になります。 

趣味で、木製のスプーンや調理具を作成していますが、使用する木を選ぶ際には硬さや加工性だけでなく、色の溶出にも留意する必要がありそうです。安全性には問題はないと思いますが、今回のお粥作りのように、白い素材に色がつくと気になるでしょうから。


 【戻る】