今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町(鳥取県)に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩5分で東郷池, 自転車15分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

ジョウビタキ --- 冊子『野鳥の部』

2020 05 28 (art20-0241)
このところ、南向きの縁側廊下に常置されたテーブルで昼食をとります。近くの子供園に半日勤めている家内が帰宅してから一緒に食べるのですこし遅い昼食です。食後、眠気にまかせてうとうとしながら、しばらくそこで過ごします。窓越しに庭を眺めると、時折、鳥の姿を見かけます。広くはない庭ですが、それでも、いろいろな鳥達が立ち寄ってくれます。

見慣れない鳥だな、と思い、カメラを取りに席を立ちます。カメラを手に戻ってくると、たいてい、鳥の姿はありません。それでも、時には、カメラに収めることができます。鳥の名前が気になり、インターネットで調べます。鳥の特徴を表す言葉を選んで検索窓口に入力して調べていきますが、どうにも写した鳥にたどりつけないことがあります。時には画像検索も試みますが、これまた同じような状況です。こんな時、この辺りに生息している鳥の図鑑でもあったら便利だろうなと思うことしきりでした。

ところが、世の中、奇特な人がいるもので、東郷池周辺のお散歩ガイドと銘打って、このあたりの野鳥を冊子にまとめてくれた人がいます。中前雄一郎氏です。B5版の21ページに75種類の鳥が載っています。各鳥の写真と名前の他に、学名と科名、体長、そして短い解説が付いています。小冊ですが、よくまとめられています。ただ、望むらくは、写真の鳥が♂か♀のどちらであるかを明示することです。鳥は♂と♀で体色や模様が大きく異なる場合がありますから。

なにわともあれ、庭で見かけカメラに収めた鳥(上図)が、ジョウビタキであることがわかりました。野鳥の冊子には「ヒタキ科 Phoenicurus auroreus 全長14cm つばさにある白から、紋付きと呼ばれる」と記述されています。画像の鳥は♂です。別の日、♀も姿を見せてくれました。どうにかカメラに収まってくれました(下図)。♂と比べると幾分地味ですが、まるっこい姿がなんとも目を引きます。

241-1_tori_202003301 241-2_tori_20200408

「野鳥の部」の冊子は、市民団体 ”東郷湖・天神川サケの飼育放流プロジェクト” によって作製され、2017年に発行されました。その市民団体の代表の中前雄一郎氏は、湯梨浜町の出身で、長年地元で教師生活を送った人だそうです。冊子の写真と文は氏の担当とか。なお、「野鳥の部」は東郷池周辺のお散歩ガイドの自然編シリーズの一つ目です。2020年には、シリーズ2つ目の「水辺の部」が発行されています。

241-3_rori-zukan_20200526  
   

本「峠越え」

2020 05 25 (art20-0240)
小説は随分読んできたと思いますが、その中で歴史小説はわずかです。学生の頃、森鴎外の作品を、全集を手に入れて、読んでいた時期がありますが、全集に「阿部一族」「護持院原の敵討」「最後の一句」「高瀬舟」などが収められていました。他には、「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」などの司馬遼太郎の作品を読んだ程度です。ここに言う、歴史小説とは、歴史上の人物・事件を題材として、史実を踏まえて描いた小説です。歴史小説は歴史そのものではなく、あくまで小説ですから著者の頭の中で構想した物語です。

明智光秀を主人公にした大河ドラマ「麒麟がくる」が NHKで放映されています。明智光秀と言えば、本能寺に滞在していた織田信長を家臣の光秀が襲撃した事件 "本能寺の変" が頭に浮かびます。その襲撃は反逆とか謀叛とか言われていますが、本当のところはなんだったのでしょうか。なぜ光秀は信長を討ったのか。 これにはさまざまな説があるそうです。野望説、怨恨説、不安説、加えて朝廷関与説などです。しかしながら、光秀の動機が皆目分からないため、定説と呼ばれるものが成り立たないようです。“永遠のミステリー”と表現する人もいるとか。(参照:ウィキペディアの項目 “本能寺の変” )。

”本能寺の変” の主役の2人の行動が腑に落ちなくて、もやもやしていました。
(1)織田信長:城郭並の構えの寺院、本能寺に宿を取っているとは言え、護衛が貧弱で、無防備である。あまりに警戒心が欠如している。これでは、襲ってくれと言わんばかりである。残忍ではあるが、周到な計算ができる策士像とかみ合わない。
(2)明智光秀:信長を襲撃する前後の行動に計画性がない。事前の根回しもなく、事後の行動もおかしい。周到な準備の上での襲撃とは思えない。緻密で頭脳明晰と言われていた人物像とかみ合わない。

伊東潤の歴史小説「峠越え」(講談社、2014年刊)を読みました。信長と同盟関係にあった家康は、信長の家臣同様の忍従を強いられるが、その間、戦果をあげて出世していく。竹田家が滅び、北の防波堤としての家康の存在意義が希薄になる。それどころか信長の天下のためには家康が邪魔者になる。信長の家康排除計画がひそかに動き始める。安土への招待、そして京都・大阪への招待。しかし、家康はしぶとく難をのがれる。本能寺で信長横死後、数々の襲撃をかわしながらどうにか伊賀を超えて国元へ戻る。

240-1_book_20200524

この本の中で著者は、"本能寺の変" の真相を、信長が家康を本能寺に招いて、光秀に撃たせると言う信長の策略であったとしています。信長の計画:家康に他意がないことを示すため本能寺の警護をゆるくして家康を本能寺に招く。本能寺に家康を残して、こっそり寺を抜け出て光秀に合図を送る。光秀は本能寺を襲撃し家康を討ち取るという手筈。しかし、この計画を事前に察知した家康は、本能寺に出向かず、光秀に偽の合図をおくって信長のいる本能寺を襲撃させた。光秀は誤って信長を討ち取ることになった。この信長の策略とその顛末、凡夫にはストンときました。歴史的真実のほどはともかく、"本能寺の変" にこびり付いていたもやもやが解消しました。

歴史は、時がたつと新たな史料が見つかり、より真実に近づくことがありますが、”本能寺の変” にかんしては、光秀の動機に関する史料がなく、今後も発見される可能性がほとんど無いそうですから、真相は永遠に解明されないかもしれません。“永遠のミステリー” たる所以です。とすれば、どのような説や解釈も成り立ちます。自身を囮につかって家康をおびき寄せ光秀に討たせるという信長のシナリオ、大いにあり得えます。

ところで、かつての本能寺は堀川四条の近くにあったそうです。”本能寺の変” で全焼しましたから、豊臣秀吉が寺町御池に再建したそうです。それが現在の本能寺です。すぐ傍に、饅頭屋 ”亀屋良永” があります。御池煎餅で名を馳せていますが、凡夫は、ここの羊羹 ”小倉山” がお気に入りで、京都在住中に幾度となく賞味しました。

240-2_flower_20200511  
   

ウメとプルーン

2020 05 21 (art20-0239)
畑の作業が一段落しました。野菜の苗を定植した後に、苗を囲った ”あんどん” を取り外しました。これからは、野菜が生育する様子を見ながら、適度に水と肥料を施し、病害虫の発生に気を配ることになります。

さて、ウメの話です。
3月30日のブログ (art20-0224) に、ウメの品種 “豊後” に沢山の花が咲き、花が終わった後に子房がすこし膨らんでいたと書きました。そして、ひょっとすると肥大しつづけて果実になるのではと続けました。以下、その結末です。

数ミリ大の子房の膨らみは、それ以上大きくなることなく、日をおいてポトリ、ポトリと落ちました。どうやら開花後、子房は少し膨らむようです。この膨らみを受粉・受精後の結実の兆候とみなしたのですが、時期尚早でした。結実へ向かう道には別の関所?があるようです。勉強不足でした。
ウメはバラ科ですが、ウメの花の子房は萼の下部の筒状の部分(萼筒)にあります。“子房周位” の花と呼ばれています。開花後、子房が肥大すると萼筒は萼片と一緒に帽子を脱ぐように外れます。このとき、花弁や雄しべは、萼筒の上部に付いていますから、役目を終えた残骸となり萼筒と一緒にとれます。その結果、果実は花梗の先端に付いた状態になります。

下図は、開花後、子房がすこし膨らみ、萼筒がとれそうな状態の写真です。数日後に落ちてしまったもの(左)と、落ちなかったもの(右)です。この段階で、どちらが落ちるか見分けることができますかな。

239-1_ume_20200327

最終的にどうなったかと言えば、わずか2個ですが、残っています。全滅するかとはらはらどきどきでしたが、かろうじて、2個残りました。とても貴重な2個ですから、最初に肥大が確認された幼果を凡夫のもの (上図)とし、次の幼果を家内のもの (下図) としました。どちらも大きくなりました。ここまでは、2つとも順調?に育っていますが、これからどうなることやら。これまた、はらはらどきどきです。

239-3_ume_20200518-1 239-4_ume_20200518-2

一方、プルーンは、今年、沢山の花を咲かせました。周辺の桜の花が終わる頃に開花をむかえたので、目を引くようで、道行く人から木の名前を尋ねられました。今では、小指大の幼果を沢山付つけています。昨年は花の数が少なく、50個ほどしか収穫できませんでした。花芽の形成を促す試みとして、昨年末に上部の枝をバッサバッサと切り落としました。それが効いたようです。今年は、プルーン、期待できそうです。もう少し幼果がおおきくなったら間引き/摘果作業を行う予定です。

239-4_prune_20200416 239-5_prune_20200518-3  
   

マスク-新型コロナウイルス(2)

2020 05 18 (art20-0238)
我が家にもマスク購入券が届きました。県の福祉保健部健康政策課から県下の各戸に配布されたものです。購入券をスーパーマーケットに持参すると、最大2セット(1セットは10枚入りで500円)のマスクが購入できます。購入券は2枚組で、1枚目の購入券は5月22日から6月14日まで有効。2枚目の購入券の有効期日は後で報知するとのこと。
県民へのマスク購入券の配布は、マスクがいつでも入手できるという安心感を与えます。市場のマスク不足が完全に解消されるまで継続してほしい取り組みです。先日のブログ(art20-0231) でも触れましたが、このマスク購入券の配布を最初に始めたのは福井県です。

238-1-mask-corona_20200516

凡夫は、通販でマスクを購入しました。4月24日に注文して5月4日に受け取りました。50枚入り一箱2,380円の価格でした。その発注から3週間たちますが、通販サイトにはマスク取扱い店の数が増えています。価格も下がり、50枚入り1,000-2,500円のマスクが多くなりました。いずれ、50枚入りで1,000円前後の価格に落ち着くものと予想しています。

先日、家内がアベノマスクを持ち帰りました。午前中だけ務めている子供園で、職員に配布されたそうです。アレコレと話題になっているアベノマスクですが、ゴミや汚れは見つかりませんでした。聞いていた通りサイズが小さくて大人には不向きです。また、ガーゼが厚めですから、これからの季節、外出時の使用には不向きです。同じ布マスクをつけるとすれば、凡夫は家内が作った ”マイマスク” を選びます。
こうした難点のあるアベノマスク、どう使えばよいのでしょうか。報道によると、アベノマスクの配布率は、まだ数%だそうですから、大多数の人には届いていません。この際、各戸への配布を止めて、小中学校の給食用マスクとして小中校へ送ったらどうでしょうか。サイズ的にも用途的にも問題ないと思いますが、いかがなものでしょうか。

238-2-mask-corona_20200516

一部の都市を除き、新型コロナウイルス感染騒ぎは一段落したようで、14日に39県の緊急事態宣言が解除されました。感染者数が低い値に留まっている間に、医療体制の完備を実現すべく、不足物品の補填や人員を整備してほしいものです。そして、我々庶民は、新型コロナウイルスをむやみに拡散しないように、分別のある生活を維持し、治療薬とワクチンの開発を待ちましょう。

一方、世界に目を向けると様相が異なります。新型コロナウイルス感染がヨーロッパ諸国では収束に向かっていますが、アフリカ、アジア、アメリカ諸国のかなりの数の国では感染者数が増加している現状があります。(出典:札幌医科大学医学部附属フロンティア医学研究所ゲノム医科学部門が公開している「人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移」より)このサイトのデータは、最新のものも取り込みよく整理されていますから、各国の感染者数や死者数の時系列を把握できます。無論、日本の都道府県別の推移も閲覧できます。
【付記】時には、京大の山中伸弥教授が開設している「新型コロナウイルス情報発信サイト」にアクセスして、ウイルスと感染に関する最新の知見を覗いてみることも、よろしかろうと思います。

238-3-mask-corona_web  
 

ミシン糸の収納木箱(木工)

2020 05 14 (art20-0237)
家内の要望で、裁縫やミシン用の糸(糸巻)の収納木箱をつくりました。使っていた紙箱が壊れたので、別の入れ物が欲しと言っていました。桧材の平板が手元にありましたので、それで作ってみました。

前に、“引き出し付き小箱”(art20-0225)を作りましたが、その時の引き出しの作製と同じ工法を用いました。大きさは24.5cm x 32.5cm、深さは4.0cmです。糸巻を整然と並べて収納できるように仕切りを設けました。整然と並んでいた方が使用する糸 (糸巻) を選び易くなるでしょう。
また、サイズの大きな糸巻やら、他の物やらを収納するため、少し深目の箱を作製し、先の仕切りの入った箱との2段箱としました。

237-1_itoire_20200514 237-2_itoire_20200514

幅広の蓋板を用意するため、平板同士を接合しました。平板の接合には “ビスケット” を使用しました。木材を継ぐとき “ダボ” を用いて接合したことはありますが、ビスケットでは初めてです。ビスケットはその名のように、食用のビスケット(小麦粉にバター・卵・砂糖・ふくらし粉などを加えて焼いた小型の菓子)によく似ています。葉っぱの形をした厚さ4mmの薄い板です。材はブナの圧縮材チップですから、木工ボンドの水分を含むと膨らみます。これによって、ビスケットと板が強固に接着します。
実際の接合手順はとても簡単です。
(1)接合したい2枚の板に、ビスケットを入れる穴を、ビスケット用ビット付きのトリマーであける。
(2)木工ボンドを塗ったビスケットを挿入し、クランプ等を用いて板同士を密着させ一晩放置する。
トリマーはテーブルに取りつけた状態で使用すると、ビスケットの穴の高さの調整が容易になります。

237-3_biscuit_20200514

完成した木箱をみて「なかなかのものだ」と家内。早速、古い紙箱から糸巻を移しながら、「糸巻がぴったり入る」と声を上げていました。仕切り板の間隔を糸巻の幅に合わせて調整しただけのことはありました。

237-4_itoire_20200514  
 

本「病の世紀」

2020 05 11 (art20-0236)
新型コロナウイルス感染騒ぎで遠出もままならず、この数ヶ月、もっぱら、近場の湖畔公園と畑へ出かけています。いずれも、歩いて5分もかからず、外出の感覚はなく、庭の延長といったところです。それでも、庭では見られない野菜・果樹や水鳥を眺めるのはそれなりに心が和みます。 畑には先日家内と植えた夏野菜の苗が育ち、傍らのプルーンの木には沢山の幼果がふくらんでいます。と言っても、毎日見ている目には、その変化が見て取れませんが。ただ、時折、大きくなったことに気づきますから面白いものです。湖畔公園の湖岸に沿って設けられた遊歩道に足を向けると、気配を察してか、護岸の堤で休んでいる水鳥が一斉に飛び立ちます。突然の羽ばたきの音に驚き、そこに水鳥がいたことを知ります。

昨年末に、ちょっとした不摂生から肺血栓塞栓症で入院しました。幸い、退院後、服薬を続けることで、どうにか畑仕事や木工作業ができるまでになったのですが、当初は、肺のガス交換機能が低下し、呼吸困難に陥り、呼吸ができない苦しさに怯えていました。ICUのベットに横たわり、かろうじて生きている状態でした。あの苦痛は二度と味わいたくないと強く思います。
新型コロナウイルスはウイルス性肺炎を引き起こします。多数の無症状や軽症患者の回復の陰で、少数の重症患者が死んでいます。死者は語ることはありませんが、肺機能が損傷し、呼吸ができない苦しさを、死ぬ寸前まで、あるいは、意識を失う寸前まで、感じていたことでしょう。その苦しさは経験したことのない人には分かりようのない苦しみとか。はからずも、凡夫は、肺血栓塞栓症の病気体験から、いくらか分かるような気がします。

療養中の身であれば、新型コロナウイルスの感染を避けたいものです。ウイルスは飛沫や接触によって人から人へ感染すると言われています。外出時にはマスクを着用することが半ば習慣になりました。癌や糖尿病などの多くの病気は人から人へ感染することはありませんが、ウイルスは人から人へ感染し、肺炎を引き起こします。

ところで、感染症が犯罪を引き起こすことはあり得るのでしょうか。感染による肉体的疾患を苦にして罪を犯すことはあり得ると思いますが、感染自体が、人をして犯行に向かわせることはあるのでしょうか。そのような犯罪は成立するのでしょうか。
牧野修著の小説「病の世紀」(徳間書店)を読みました。いつか読もうと古本屋で購入した古本で、2000年の出版です。先日何気なく手に取り読んでみました。テーマは ”悪意に操作された感染する犯罪” です。ウイルスや微生物に感染した人が、犯罪を引き起こすという設定です。おや?と思う箇所が多々ありますが、登場する架空の感染症はとてもユニークです。

236-1_book_20200508  
[炎上疥癬菌] カビの一種で、これに感染した人は自然発火する。自爆するので周囲を巻き込む。
[リーライト・ユズナ症候群] R2ウイルスの感染による。右脳にダメージを受け、パラノイア的妄想にとりつかれる。空に輝く光の幻覚は神となりオカルト的思考に走る。神のお告げに従い救世的世直しを実践する。
[突発性多舌歯症] クチマネと呼ばれる5mmほどの蛆虫による。感染すると味覚に異常が生じ、食べ物の味がよくなる。舌が増えると格段によくなる。何でも食べたがるが行き着くところは人肉。
[山羊の仔症候群] ウイルスによる。脳障害によって理性と情動のリンクが機能しない。倫理観を喪失し、暴力的な衝動を抑制できない。他者とのコミュニケーション不全を特徴とする。

炎上疥癬菌とクチマネによる感染症はグロテスクなので、ホラー趣味人にはよいでしょうが、かなり不自然です。しかし、ウイルス感染によるリーライト・ユズナと山羊の仔は、脳の機能障害を介して起こる精神疾患ですから、ある意味、現実的です。実際、ウイルス、細菌、カビなどの感染症が脳の機能障害を引き起こすことは良く知られています。小説はフィクションですが、今後、犯罪脳の研究が進めば、感染症が引き起こす犯罪と考えられる事例が発見されるかも、などと妄想?しています。

236-2_flower_20200427  
 

夏野菜苗の定植 (2020年)

2020 05 07 (art20-0235)
連休の中日の3日、家内と一緒に、近くのホームセンターで夏野菜の苗を購入し、翌日、畑に定植しました。

夏野菜作りは3回目になります。栽培する野菜は毎年同じです。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカです。キュウリ以外は全てナス科です。畑の半分以上を果樹が占有していますので、野菜の栽培に使える場所が限定されます。そのため、同じ場所で同じナス科の野菜を作ることになりますから、所謂、連作障害が頭をよぎります。
連作障害とは、同じ科に属する野菜を同じ場所で繰り返し栽培することで、土壌中の病害虫の生息バランスが乱れ特定の病害虫に罹りやすくなったり、土壌中の栄養成分のバランスが乱れ生理障害を受けやすくなったりすること、と理解しています。従って、連作障害を防ぐには、土壌中のバランスをもとに戻してやることです。畑地が広ければ、休耕や輪作を実施できますが、我が家のような狭い畑ではそうはいきません。できることは、病害虫に罹らないようにすることで、そのために、病害虫に抵抗性がある品種を台木とした接ぎ木苗を使用することになります。この種の苗は高価ですが止むを得ません。また、病害虫を見つけたら、早めに対処することです。

昨年は、キュウリ、ピーマンが多数収穫できました。特に、キュウリは1株から100本以上の果実が取れて、毎日、家内とキュウリを食べていました (art19-0171)。一方、ナスとトマトの収穫量はそこそこでしたが、成長に問題がありました。ナスの定植後の成長が抑制されたこと、トマトの成長が過剰になりお化け様の姿形になったこと。これらの原因は、土壌全体の肥料が過多であったこと、また、畝底に施した元肥が多すぎたことだと考えています。肥料のやり過ぎが、成長を過剰に促進したり、反対に、抑制します。今年は、追肥で成長をコントロールしてみようと考えていますので、土造り/畝立には肥料を控えめに施しました。

幅60cmの畝を南北に3本立て、2.5mの畝あたり8本の野菜苗 (トマト8、ナス4、ピーマン4、パプリカ4、キュウリ3) を植えました。かなり窮屈な設定です。定植後、肥料袋の底を切断し筒状にしたものを4本の棒で固定し苗を囲いました。所謂、”あんどん” です。”あんどん” の効果は、防風と虫よけ、そして、土はね防止です。このあたりの農家の多くが使用しています。

一方、3本の畝の傍のスペースに、スイカ苗を3本植えました。ここも場所が狭く、とても窮屈な植え付けです。近くの畑で作業をしていたYさんがやってきて、この狭さにあきれていました。昨年、2本のスイカ苗を植えたのですが、雌花と雄花の開花日が合わず交配がうまくいきませんでしたので、花粉用に別品種の苗を1本加えてみました。最後に、Yさんの助けを借りて、3本の苗をビニールシートで覆いました。

235-1_hatake_20200504 235-2_hatake_20200504  
 

手作り布マスクと友の会

2020 05 04 (art20-0234)
最近は布マスクをつけている人をよく見かけるようになりました。私も “あさイチ” で話題となった布マスクを作ってみました。(写真上)自分ではこれで良いかと思い、夫用にも作ったところ大きさ、形がしっくりこず、あれこれ作っているうち夫用の型紙ができました。さらに婦人之友5月号にも掲載されていたので作ってみました。(写真下)大きさはたっぷりあってつけていて安心です。

234-1_mask_fromwife  

活動が休止している "友の会" の会員にもメールで「作ってみました!」と送ったところ、「私も、作った!」「私も作ってみる」と返信が来ました。

234-2_mask_fromwife  
 


 【戻る】