今日も、"ようこそ"      

今日も、"ようこそ"

定年退職後、横浜市から湯梨浜町に転居しました。 ここには、両親が建てた古い家が残っています。 徒歩3分で東郷池, 自転車10分で日本海です。 また、はわい温泉の温水が各家庭まで届き、自宅温泉を楽しめます。 ブログでも始めようかと、HPを立ち上げました。最近始めた、趣味の木工工作と古くなった家のリフォームの様子を、田舎の日常に織り交ぜながら、お伝え出来ればと思います。

ジャンボタニシの卵

2018 07 29 (art18-0037) 
早朝の散歩から帰ってきた家内が、「公園の遊歩道のわきに、変なものを見た」と告げます。「赤いつぶつぶの塊。何かの卵かも」と。しばらくして、Webで調べていた家内が、「ジャンボタニシの卵ではないか」と言います。

凡夫も、見に行きました。確かに、いままで、見たこともない、赤いつぶつぶの塊がありました。赤色が鮮やかです。遊歩道の側溝脇の芝生に、また、側溝から伸びたコンクリート壁に付いています。いずれも、日が当たる陸上です。合計10個ほど。卵塊のように見えます。しかし、タニシは卵胎生と記憶していますので、タニシの卵であるのは、変です。また、陸上にあることも、変です。

満水の側溝には、マルタニシのような大型巻貝がいました。取り上げて、浅瀬に置くと、4本の触角(2本は長い)を出して、かなり早く移動します。タニシの触角は2本の筈ですから、変です。

ちょっと、調べてみました。家内が言うように、ジャンボタニシの卵のようです。ただ、ジャンボタニシはタニシではなく、スクミリンゴガイ (竦み林檎貝) (Pomacea canaliculata) の俗称でした。卵生で、卵は陸上の乾燥に耐えるとあります。更に、卵は鮮やかな赤色の警戒色を呈し、卵内部は神経毒のPcPV2が満たされていると記述されています。
和名の ”竦み林檎貝” の "林檎貝" は、 "apple snail" の訳でしょうが、 "竦み" がどこから来たのか判然としません。歩行がぎこちなくなり、動けなくなる状態を ”竦み” といいます。リンゴカイ自体が竦んでいるのか、それを見た人が竦んでいるのか、はたまた、それを食べた動物が竦んでいるのか。三つ目であれば、卵の神経毒と関連付けることができそうですが。

1981年(昭和56年)に、食用の大型巻貝として台湾から導入され、2年後には、35都道府県、500ヶ所で養殖場ができたそうです。しかし、食用としての需要が伸びず、また、野生化したものが、稲を加害したこともあり、その後、養殖業は廃れる。廃棄された貝や逃げ出した貝は、生き残り、生息分布を拡大している。鳥取県で生息が確認されたのは、1989年(昭和64年・平成元年)だそうです。

毎年、盆と正月には、子供を連れて横浜から帰省していたのですが、卵の見られるこの時期(7月中下旬)に帰省したことは、一度もありません。それ故、ジャンボタニシの卵を見る機会はなかったことになります。
37-1_Janbotanisi 37-2_Janbotanisi

スイカ(2) (夏野菜の栽培)

2018 07 26 (art18-0036) 
スイカを収穫しました。
先のブログに記述した完熟時期の7指標(art18-0030)のうち
(1)着果節位の巻きひげが枯れて濃褐色になる
(4)実の下部のくぼみが少し大きくなる
を ”採用” しました。

少し小ぶりです。それでも、6 kg の重さがありました。
さっそく、切ってみました。包丁をいれると、パリッと音がしました。中身は、真っ赤っ赤です。

味は、最高でした。何と言っても、自家製ですから。
みずみずしく、甘い、これぞ、スイカといったところです。

三日後、次のスイカを収穫しました。こちらは、特大です。10.6 kgの重さがありました。味は、まだ切っていませんから分かりませんが、期待はできそうです。今は、仏壇に供えてあります。
36-1_suika-2 36-2_suika-2 36-3_suika-2

【家内の寄稿】
鍋帽子 夏でも活躍

2018 07 24 (art18-0035) 
鍋帽子を使うようになったのはガス代の節約とCO2 削減を目指してでした。使ってみると煮物は味がしみ込みおいしくでき、自分の時間の節約にもなりました。寒い季節、おでんやカレーによく使っていました。最近は「魔法の鍋帽子」のゆでどりをよく作ります。一緒にレシピにある棒棒鶏 (バンバンジー) のたれが気に入っています。

子どもが小さい時、「お母さんが出かけていても鍋帽子に夕飯のおかずが準備されていると安心する」と言っていました。ご飯が食べられると安心だったのか、夕方、時間に追われて鬼の形相で夕飯を作る母を見ずに済むと思ったのか…
34-1_namazu 34-2_namazu

ナマズ 東郷池の釣り

2018 07 23 (art18-0034) 
子供の頃、東郷池で、釣りをしました。梅雨があけると、釣竿を片手に釣りに出かけました。獲物はもっぱらフナとエビ。餌はシマミミズです。シマミミズは、鶏小屋の餌箱の下の土を掘って採取します。当時は、釣った魚は持ち帰って食べていました。

この数日、ルアー釣りに挑戦しています。ルアー釣りのノウハウは、息子から教わりました。餌を準備する必要がなく、思い立ったら、何時でも、出かけることができます。夕方、日差しが弱くなってから、池の護岸に立ち、ルアーを投げては巻き戻す動作を続けます。30分程。1日目、2日目はアタリがありませんでしたが、3日目に強烈な引きがありました。何がかかったのか、姿をみるまで分かりませんでした。

釣れたのは、体長60 cmのナマズです。スーパーの買い物袋に入れて持ち帰り、たらいに水を張って放しました。エアポンプを装着し空気を送りこみました。どうしたものか、一晩思案しましたが、妙案もなく、池に返すことにしました。ナマズの口から、ルアーのフックを外し、スーパーの買い物袋に入れて池に運びました。護岸から池に放すと、ゆっくりと体をくねらせて下降し、やがて見えなくなりました。ちょっと、痛い思いをさせました。

魚は、痛みを感ずるかどうか。議論が分かれるところです。最近の研究には、痛覚受容体とそれに付随する神経回路が存在するとの報告があります。なんらかの痛みを感じているようです。
34-1_namazu 34-2_namazu

カエル

2018 07 20 (art18-0033) 
裏庭の石臼に雨水が溜まっていました。石臼は、かつて、餅つきに使っていたものです。その石臼に、トノサマガエルが住みつきました。日中は、水から顔だけ出して、浮かんでいます。夕方になると、水から上がり臼の淵でじっとしています。雨の日は、姿がみえません。

最初に見たときは、緑がかった体色でしたが、徐々に黒っぽくなってきました。庭には、ハエ、クモ、ガ、アリ、ケムシ、ダンゴムシ、ミミズ等、餌になりそうな小さな生き物がたくさんいます。餌に困ることはないだろうと思います。ただ、いつ見ても、そこにいます。ちゃんと食べているのだろうかと気になります。

周辺の田圃では、6月中旬に機械による田植えが行なわれました。それからほぼ1ヶ月、稲株は分蘖を繰り返して随分育ってきました。田の水も減り、泥土がむき出しになっている箇所が増えてきました。水たまりには、オタマジャクシがいます。よくみると、足が生えています。むき出しの泥土の上には、子供のカエルがいます。近づくと飛び跳ねます。カエルはツチガエルです。地味なカエルです。

古池や 蛙飛び込む 水の音。
松尾芭蕉の俳句です。ここでのカエルはツチガエルであると、人は推測しています。生息分布からみても、また、生息数からみても、納得できます。気になるのは、音です。一匹のカエルが発した単発音 “ポチャン” なのか、多数のカエルが発した連続音(ポチャ、ポチャ、ポチャ、ポチャ、ポチャン)なのか。シーンとしたなかでのかすかな “ポチャン” であるが故に、静寂の極みが表現されていると思います。 ”ポチャン” です。しかし、疑問が残ります。それは実際に聞いた音なのかと。
カエルが水に飛び込むのは緊急避難時の行動と言われています。また、一匹が避難行動をとると、周辺のカエルも同じ行動をとることになります。たった一度の “ポチャン” を耳にする状況は、近くの古池の淵に一匹のカエルがいて、何かの動きに反応して、池の方へ飛び跳ねた。これは、よくある日常ごとではなさそうです。むしろ頭の中での状況なのでしょう。情景です。ここに、“才” と呼ぶべきものがあります。
33-1_kaeru 33-2_kaeru 33-3_kaeru 33-4_kaeru

【家内の寄稿】
最寄会、友の会の集まり

2018 07 17 (art18-0032) 
今年も6か月が過ぎました。メンバー各々が支出(15費目)の6か月平均を出し て感想を聞きあいました。
*予定になかった旅行を夫の希望ですることになり、娯楽費は予算オーバーになるが一年の純生活費の予算は守る。
*衣服費、今年は予算が守れそう。半年気を引き締めたい。
*光熱費は寒さが厳しかったこともあり、予算オーバーしそう。
*予算に入れ忘れたものがあり予算オーバーするが少しでも抑える努力中。

友の会の家計簿(婦人之友社)の特徴は費目ごとに予算を立てることです。 一年をどう生活するかよ~く考えてたてるのですが。予定通りにいかないもの。その予算をどう守って生活するか、努力と工夫が必要です。

夏の昼食にはそうめんを食べることが増えます。マンネリがちになります。どんな工夫をしていますか。そうめんのつゆや具などを持ち寄りました
□ 豆乳入りつゆ コチュジャン入り酢味噌だれ 手作り八方だし
□ 焼きナス きゅうり リンゴ 茹で卵 ゆで鶏 干し椎茸煮
□ 八方だし味のラタトゥユ 野菜の甘酢
32-1_tomonokai

我が家のある日の昼食
冷やし中華風そうめん
32-2_tomonokai

洗面台の修理

2018 07 14 (art18-0031) 
トイレ横の洗面台を修理しました。洗面台は昭和レトロ・モザイクタイル張りでした。何ヶ所かひび割れが生じていました。排水口の周辺部にもひびが入り、水を強く流すと、排水パイプの表面に水がたれていました。

簡単な修理方法として、シリコン樹脂で割れ目を塞ぐ、あるいは、モルタルを全面に塗るがあるかと思います。今回は、後者にしました。理由は、前者では、コーキング跡が目立つであろうこと、また、水回りの修理に興味があったことです。

作業工程は、以下の通りです。
1.排水口にぴったりはまる排水金具を入手する。排水口の凹凸をやすりで滑らかにし、排水金具を接着剤で固定する。(この状態で、排水金具は、5mmほど浮いていました)
2.タイル張り洗面台の底面を清掃する。
3.白色の防水モルタルを塗る(2回塗り)。
4.固化後、モルタル表面の凹凸を、紙やすり等で滑らかにする。
5.防水塗料を塗る。
6.周辺の入隅をシリコンでコーキングする。

捕記:排水金具、防水モルタル、シリコン・コーキング剤、および、防水塗料は、近くのホームセンター “いない” で購入しました。防水塗料の塗装でモルタルにひび割れが起こることがあるので試し塗り後に施行する。

とりあえず、水漏れは治まりました。底面に白色モルタルを用いたので、洗面台全体が明るくなりました。
31-1_senmennki 31-2_senmennki

スイカ (夏野菜の栽培)

2018 07 12 (art18-0030) 
畑の奥に植えたスイカが実をつけ、日増しに大きくなっています。 6月に、雌花に雄花を合わせて、人口授粉させたものです。

雄花と雌花の識別は、花の下部の子房のふくらみの有無でできます。雌花には子房のふくらみがありますが、雄花にはありません。また、雌花の雌しべは、花弁の奥にひっそりとおさまっています。雄花の雄しべは、ひだ状で、花弁よりすこし上にのびています。雄しべを指で触れると花粉が付きます。他にも、花柄(花を支えている茎)の太さにも違いがあります。雌花は太くて頑丈ですが、雄花は細くてしなやかです。

スイカ栽培の初心者にとって、いつ収穫するかは、大問題です。実の熟度がわかりません。おいしい自家製スイカが食べれると、家内が大いに期待しています。とりあえず、Webで情報を集めてみました。完熟時期を推測する指標が載っています。
 1.着果節位の巻ひげが枯れて濃褐色になる。
 2.実の付いているつる元に若毛がなくなる。
 3.着果周辺の葉が枯れてくる。
 4.実を叩くと、ポンポンと音をたてる。
 5.実の表面の縞模様がはっきりし、凹凸がつく。
 6.実の下部が黄色になる。
 7.実の下部のくぼみ(ヘソ、花が落ちた箇所)が少し大きくなる。

どの指標を採用するか、“ここは思案のしどころ”です。経験知のない凡夫は、 大玉スイカの非破壊型糖度計、しかも、畑で使える携帯タイプ、があったら、と思います。
30-1_suika 30-2_suika

収穫 (夏野菜の栽培)

2018 07 10 (art18-0029) 
キュウリに続いて、ナス、ピーマンの実が大きくなり、食べごろになりました。また、トマトの実も、一部、赤味がかってきました。朝方、家内は畑に出かけて、収穫しています。畑まで徒歩5分です。キュウリの生長の速さに驚きましたが(art18-0018)、ナスも負けてはいません。晴天続きの日であれば、3本のナス株から、連日、数本のナスが採りごろになります。

キュウリは4株植えてあります。6月下旬の高温晴天続きで、キュウリがたくさん取れました。当初、「キュウリばかり食べている」と言っていた家内が、この頃では、「キュウリの保存食、どうしようか」と言っています。

この数日、雨天が続きました。気温も低く、野菜の生長は、ゆっくり進行しています。雨が続くと、病気の発生が気になります。生で食べる野菜に、この時期、農薬を散布することはできません。どうともできないことは、天にまかせる他なさそうです。

ようやく晴れ空が戻ってきました。キュウリの下葉にうどん粉病の兆候がみられます。”うどんこ強し”と銘打った2株のキュウリは、比較的軽症です。太陽光の下、元気づいて、持ちこたえてくれればと、思います。
29-1_shuukaku 29-2_shuukaku 29-3_shuukaku 29-4_shuukaku

連日の大雨

2018 07 08 (art18-0028) 
4日間降り続いた雨もようやく止みました。昨日は、東郷池の水があふれ、浅津公園の一部と上浅津の船着き場に浸水しました。写真は午後4時頃に撮ったものです。

船着き場には、河川監視カメラが設置さています。1時間毎に定点カメラから水位計と東郷池護岸が撮影されています。カメラ画像はWeb上で閲覧できます(art18-0006)。昨日の画像を検分してみました。早朝5時、東郷池の水位は、測定限界の 60 cmでした。水位は時間とともに上昇し、10時には、水位計は水没し、測定不可になっています。その後、水位は、徐々に下がり、午後7時には、早朝5時の値 (60 cm) に戻っています。

河川監視カメラのデータは、リアルタイムで閲覧できますから、大変、有用です。ただ、今回の検分から、以下の問題点が浮上しました。改良が必要です。
1.設置されている水位計の目盛りが 60 cm までしかなく、それ以上は、計測できない。目盛りの延長が求められる。
2.夜間の撮影画像から、水位計の値を読み取ることができない。近くに照明灯があるが、水位計の読み取りを可能にするものではない。

この地域の湖岸道路は嵩上げされることになったと通知がありました。50 cm 程嵩上げして、現在の T.P.+1.0m から、T.P.+ 1.50 m となるそうです。嵩上げ工事は、今年の夏から、来年にかけて行われます。

T.P.とは、Tokyo Peilのことで、東京湾平均海面、いわゆる海抜、のことです。1873年 (明治6年) から18791年 (明治12年) の潮位記録を平均した数値です。道路のT.P. + 1.50 m は、道路が海抜より1.5メートル高所にあることを意味します。しかし、東郷池の海抜が 0でない限り、東郷池の水面から1.5メートル高所に道路があるとは言えません。
28-1_ooame 28-2b_ooame 28-2_ooame 28-3_ooame

イラガ

2018 07 06 (art18-0027) 
畑の奥に2本の柿の木があります。10年前姉が植えたものです。甘柿と渋柿の2本です。その柿の葉にイラガの幼虫がたむろしていました。まだ若い幼虫です。大きめの幼虫は、横に並んで葉を食べています。小さめの幼虫は、もっぱら葉の裏側から葉肉を食べ、表皮を残します。食後の葉は、白く透けています。

子供の頃、柿の実を取ろうとしてよく刺されました。激しい痛みを伴って腫れ上がります。水ぶくれになることもありました。祖母は、庭先のキダチアロエの葉をもぎ取って、葉汁を塗ってくれました。痛みとかゆみが軽減しました。イラガの幼虫は、棘先から毒液を分泌します。毒液の成分は、ヒスタミンと蛋白質性発痛物質と言われています。アロエには抗ヒスタミン作用があることを、ずいぶん後で知りました。

柿には、特別な体験があります。羽合小学校の6年生の秋、右下腹部の痛みのため、倉吉市宮川町の清水病院で診察を受けました。しばらく様子をみることになり、ベッドに横になりました。一向によくならず、体温も徐々に上がり、盲腸炎(今は、虫垂炎)との診断が下されました。開腹手術を受け、虫垂が摘出されました。
以下は術後、聞いた話です。摘出した虫垂に炎症はなかった。腸の一部が詰まり、腸閉塞を起こしていた。これを聞いて、父はひどく怒り、院長をつよく叱責した。腸詰まりの原因は、半渋状態の柿の喰い過ぎで、柿タンニンによって形成された胃石が小腸に引っ掛かったということでした。

父が院長を叱責したことは、理解しがたいことです。50年前にそれができるものだろうかと。先日、下浅津在住の90歳の ”やすら” 叔父さんを訪ねた時に、この疑点が解けました。清水病院の院長は、上浅津出身であったのです。知り合いだから、文句の一つも言えたのでしょう。
余談ですが、院長の親は、東郷池のウナギを捕って大儲けをして、息子を医大に入れたと、叔父は面白可笑しく語っていました。その息子と叔父さんは、倉吉中学校(倉吉東高校の前身)の同級生だったそうです。

イラガ退治の顛末。キンチョールを持ち出して噴霧しました。しばらくすると、イラガは、ぽたぽたと葉から落ちました。拾い集めてバケツに入れ、翌日みると、死んでいました。
227-1_iraga 27-2_iraga

【家内の寄稿】
私の家計簿について

2018 07 03 (art18-0026) 
私の2015年の家計簿です。「記憶は曖昧、記帳は確か」 この言葉が気に入っています。 ライティングダイエットが流行ったことがありました。家計簿にも言えることです。 記帳することで本当に必要なものが見えてくる、家族の未来も見えてきます。 若いころライフプランの表に、夫が60歳の時、子どもは何歳かを記入してみました。 我が家の家計に真剣に向き合うきっかけとなりました。
26-1_kakeibo
===============================

鳥取友の会 【夏の講習会のおしらせ】

26-2_kakeibo
鳥取友の会 【夏の講習会】
おとなと子どもといっしょに学ぶおかねのはなし。
子どもたちは買い物をしてこづかい帳のつけ方やお金がどこからきてどこに 流れていくかを学びます。
おとなはこれから子どもにどのくらいお金がかかるのか、具体的な数字をみながら 一緒に考えてみます。
7月21日(土)10~12時 文化活動センター リフレプラザ倉吉
8月 4日 (土)10~12時 倉吉市福祉文化会館
参加費 小学生50円 おとな200円
対象 小学生とその保護者
持ち物 小学生は買い物用のおこづかい(300円まで)筆記用具
申し込み先 鳥取友の会 電話 0857-28-4171
saku-moji-1

アルミサッシ戸枠の錆取と塗装 (家のリフォーム)

2018 07 01 (art18-0025) 
今住んでいる家は、父母が50年前(昭和43年)に建てたものです。当時、凡夫は、15歳で、羽合中学の3年生でした。翌年の4月に、米子高専の電気科に進学するため、生家を離れました。この家では1年間ほどしか生活していません。しかし、定年退職後の今、この家で過ごしています。

民家も50年たてば、いたるところにガタがきています。おいおい手を加えようと考えています。今回は、内縁の建具、ガラス戸のアルミニウム枠に生じた “錆”(腐食)を取り除き、見栄えを良くしました。

アルミニウムは、酸化アルミの保護皮膜を形成しますから耐腐食性にすぐれています。しかし、この酸化被膜が消失すると、腐食が内部に進行します。均一に腐食が進行する場合は、目立ちませんが、局所的に腐食すると、穴があいたり周辺が膨らんだりして、花が咲いたような斑点が目立ちます。局所腐食には塩化物イオンが関わります。塗装などで水との接触を遮断したり、塩素イオンの混入を防ぐ等で、ある程度腐食を防止できます。

今回の作業工程
1.マイナスドライバーや紙やすり (400番) を用いて錆を削りおとす。
2.布きれで削り屑をふき取る。
3.枠に合わせてマスキングテープを貼る。
3.アルミニウム専用の錆止めを塗る(2回塗り)。
4.アルミニウム専用の塗料(シルバー色)を塗る(2回塗り)。
5.乾いたら、マスキングテープを剥がす。

この塗装で、斑点状の錆が目立つことはなくなりました。とりあえず、これで、よしとします。何年もつのかわかりませんが。
25-1_alumisassi 25-2_alumisassi 25-3_alumisassi


 【戻る】